新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ルリタテハ

スジグロチャバネセセリ

▼ タマアジサイ
タマアジサイ

今日も風が強く、雲が多い天気で
最高気温は28.9℃の夏日、
最低気温は22.5℃でした。
クサギの花に黒系アゲハが来ていないかと
西の里山に行ってみましたが、
アゲハ類はほとんど見ることができず、
スジグロチャバネセセリの
撮影となりました。
ここでは広範囲に多くの個体が居て
当面は絶滅の危惧は無さそうです。

▼ スジグロチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ1
スジグロチャバネセセリ2
スジグロチャバネセセリ3
スジグロチャバネセセリ4
スジグロチャバネセセリ5
スジグロチャバネセセリ6

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1

▼ オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ

▼ ヨスジハナカミキリ
ヨスジハナカミキリ

▼ クサギ
クサギ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:27
蓼科山1227
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメキマダラセセリ

▼ コアジサイ
コアジサイ1
コアジサイ2

午前中は曇りで
少し標高の高い所は霧が出ていました。
午後は青空も出て
最高気温は23.9℃、
最低気温は15.6℃でした。
ゼフィルスは確認できず、
ヒメキマダラセセリを
いろんな角度から撮影してみました。

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1
ヒメキマダラセセリ2
ヒメキマダラセセリ3
ヒメキマダラセセリ4
ヒメキマダラセセリ5
ヒメキマダラセセリ6
ヒメキマダラセセリ7
ヒメキマダラセセリ8
ヒメキマダラセセリ9
ヒメキマダラセセリ10
ヒメキマダラセセリ11

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ルリタテハ 幼虫
ルリタテハ幼虫

▼ ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ1

▼ 蛾
ガ

▼ ヤマカガシ
ヤマカガシ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

家の前にホシミスジが登場。

▼ ホシミスジ
ホシミスジ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 13:50
蓼科山1350
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

溜池の森の小鳥と蝶

▼ ニホンジカ
ニホンジカ

午前中は曇り、
午後になり徐々に晴れてきましたが、
風が強い一日でした。
最高気温は20.3℃、
朝の最低気温は14.8℃(1時)で
6時には16℃を越えていました。
朝溜池の森へ行ってみたところ
こちらでもサンショウクイが見られました。
蝶ではサカハチチョウを今年初見、初撮影。

▼ サンショウクイ
サンショウクイ1
サンショウクイ2
サンショウクイ3
サンショウクイ4
サンショウクイ5
サンショウクイ6

▼ キビタキ
キビタキ1
キビタキ2
キビタキ3
キビタキ4

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ

▼ コムクドリ
コムクドリ1

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2
ルリタテハ3
ルリタテハ4
ルリタテハ5

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ

▼ コツバメ
コツバメ

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2

▼ ズミ
ズミ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山
10:16
蓼科山1016
14:44
蓼科山1444
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

サンショウクイ初見

▼ コガモ
コガモ1

朝は良く晴れましたが
昼前から雲が広がりました。
最高気温は22.6℃、最低気温は7.9℃でした。
午前中に里山の前回とは違うコースを歩いてみました。
鳥ではサンショウクイを初見、
蝶ではコジャノメを今年初見、
ウスバアゲハを今年初撮影しました。

▼ サンショウクイ
サンショウクイ2
サンショウクイ3
サンショウクイ4
サンショウクイ5
サンショウクイ6
サンショウクイ8
サンショウクイ9
サンショウクイ12
サンショウクイ13
サンショウクイ14

▼ ノジコ
ノジコ1
ノジコ2
ノジコ3
ノジコ4

▼ イカル
イカル

▼ アカゲラ
アカゲラ1
アカゲラ2
アカゲラ3

▼ クロツグミ
クロツグミ

▼ カワラヒワ
カワラヒワ

▼ コツバメ
コツバメ

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1
ミヤマセセリ2
ミヤマセセリ3
ミヤマセセリ4
ミヤマセセリ6

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2

▼ コジャノメ
コジャノメ2
コジャノメ3
コジャノメ4

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2
ウスバアゲハ3

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ1
ニワハンミョウ2

▼ シオヤトンボ
シオヤトンボ1

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ1
ヒトリシズカ2

▼ ズミ
ズミ1
ズミ3

▼ クサボケ
クサボケ1

▼ ウワミズザクラ
ウワミズザクラ1
ウワミズザクラ2

▼ アオダモ
アオダモ1

▼ アオダイショウ
アオダイショウ1
アオダイショウ3

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:56
蓼科山1156
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

里山のミヤマセセリ

▼ コブシ
辛夷1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は雲が多めながら晴れて
最高気温は22.8℃、
最低気温は2.9℃でした。
里山のヒメギフチョウを見に行き
飛翔している姿は観察できましたが、
今日は吸蜜してくれませんでした。
ミヤマセセリは例年より多い気がします。

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ01
ミヤマセセリ02
ミヤマセセリ03
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ミヤマセセリ04
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

ミヤマセセリ05
ミヤマセセリ06
ミヤマセセリ07
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コツバメ
コツバメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

ニワハンミョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ フデリンドウ
フデリンドウ2
フデリンドウ3
フデリンドウ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
○ 深度合成

フデリンドウ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ センボンヤリ
センボンヤリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオヤマザクラ
オオヤマザクラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:25
蓼科山1225
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜