新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ルリタテハ

近所の蝶と蜻蛉

▼ ツルニンジン
ツルニンジン

今日は晴れましたが
14時過ぎに俄雨があり
最高気温は31.2℃の真夏日
最低気温は18.4℃でした。
昼過ぎから俄雨の前に
近所で蝶や蜻蛉を撮影。

▼ キタテハ
キタテハ1
キタテハ2

▼ メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモン1
メスグロヒョウモン2
メスグロヒョウモン3

▼ ホシミスジ
ホシミスジ

▼ ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2

▼ ミヤマアカネ
ミヤマアカネ1
ミヤマアカネ2

▼ マユタテアカネ
マユタテアカネ1

▼ コノシメトンボ
コノシメトンボ1
コノシメトンボ2
コノシメトンボ3
コノシメトンボ4
コノシメトンボ5

▼ ノシメトンボ
ノシメトンボ

▼ オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ

▼ ユウガギク
ユウガギク

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 13:03
蓼科山1303
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

近場の蝶

▼ アキアカネ
アキアカネ

今日は雲が多めながら晴れて
最高気温は33.3℃の真夏日
最低気温は21.8℃でした。
新たな場所でキマダラモドキに遭遇。
いつもの場所ではメスアカミドリシジミ
のメスを撮影。

▼ ウラギンシジミ
ウラギンシジミ

▼ シータテハ
シータテハ1
シータテハ2
シータテハ3

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1

▼ キマダラモドキ
キマダラモドキ1
キマダラモドキ深度合成
○深度合成
キマダラモドキハイレゾ
○手持ちハイレゾ

▼ ジャノメチョウ
ジャノメチョウ

▼ メスアカミドリシジミ
メスアカミドリシジミ1
メスアカミドリシジミ2
メスアカミドリシジミ3

▼ コノシメトンボ
コノシメトンボ1
コノシメトンボ2

▼ ウスバキトンボ
ウスバキトンボ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

庭にはツマグロヒョウモン。

▼ ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 13:00
蓼科山1300
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヘリグロチャバネセセリ

▼ アキアカネ
アキアカネ

今日も晴れて
最高気温は34.1℃の真夏日
最低気温は21.7℃でした。
今週も高原へ。
蝶も花もどんどん入れ替わっています。

▼ ヘリグロチャバネセセリ
ヘリグロチャバネセセリ02
ヘリグロチャバネセセリ03
ヘリグロチャバネセセリ04
ヘリグロチャバネセセリ05
ヘリグロチャバネセセリ07
ヘリグロチャバネセセリ08

▼ コキマダラセセリ
コキマダラセセリ1

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ1
ヒメシジミ2

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1

▼ コヒョウモンモドキ
コヒョウモンモドキ1

▼ コオニユリ
コオニユリ1
コオニユリ2

▼ ヤナギラン
ヤナギラン1
ヤナギラン2

▼ コウリンカ
コウリンカ1

▼ カワラナデシコ
カワラナデシコ1

▼ クガイソウ
クガイソウ1

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

近所の公園もウバユリやフシグロセンノウ
が咲き始めていました。

▼ ホシミスジ
ホシミスジ

▼ ニホンジカ
ニホンジカ
ニホンジカ2

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ

▼ フシグロセンノウ
フシグロセンノウ

▼ ウバユリ
ウバユリ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 15:50
蓼科山1550
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山麓の蝶

▼ シモツケ
シモツケ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は晴れて
最高気温は32.4℃の真夏日(今年最高)
最低気温は20.3℃でした。
八ヶ岳山麓で蝶を撮影しました。

▼ ノハナショウブ
ノハナショウブ1
ノハナショウブ2
ノハナショウブ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シータテハ
シータテハ1
シータテハ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2
ウラギンヒョウモン3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ1
クジャクチョウ2
クジャクチョウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
ミドリヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ギンボシヒョウモン
ギンボシヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アサギマダラ
アサギマダラ207
アサギマダラ01
アサギマダラ02
アサギマダラ03
アサギマダラ04
アサギマダラ05
アサギマダラ06
アサギマダラ07
アサギマダラ08
アサギマダラ09
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

アサギマダラi1
アサギマダラi2
● iPhone SE2

アサギマダラ201
アサギマダラ202
アサギマダラ203
アサギマダラ204
アサギマダラ205
アサギマダラ206
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ オオミドリシジミ
オオミドリシジミ0
オオミドリシジミ1
オオミドリシジミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:08
蓼科山1208
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

里山の蝶

▼ モミジ
モミジ

今日も良く晴れて
最高気温は25.5℃
最低気温は5.6℃
と夏日になりました。
里山では青い鳥は留守で
青い蝶がお出迎えしてくれました。

▼ ルリタテハ
ルリタテハ01
ルリタテハ02
ルリタテハ03
ルリタテハ11
ルリタテハ12

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ

▼ ヤマキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲ

▼ コミスジ
コミスジ1
コミスジ2

▼ ツバメシジミ
ツバメシジミ

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ01
ニワハンミョウ02
ニワハンミョウ03

▼ アオジ
アオジ

▼ キビタキ
キビタキ01
キビタキ02
キビタキ05
キビタキ07
キビタキ08
キビタキ09

▼ サンショウクイ
サンショウクイ01
サンショウクイ03
サンショウクイ04

▼ スミレ
スミレ01

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ サクラソウ
サクラソウ01
サクラソウ03
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

サクラソウ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 赤岳・阿弥陀岳
赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:18
蓼科山1118
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月