新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ルリシジミ

アカスジキンカメムシ

▼ カマキリ
カマキリ
○ 深度合成

午前中は曇り
14時前から雨が断続的に降り
最高気温は29.7℃
最低気温は21.5℃
の夏日でした。

▼ ルリシジミ
ルリシジミ

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ

▼ アサマイチモンジ
アサマイチモンジ1
アサマイチモンジ2

▼ ムラサキシジミ
ムラサキシジミ1
ムラサキシジミ2

▼ アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ1
アカスジキンカメムシ2S
○ 深度合成
アカスジキンカメムシ3S
○ 深度合成
アカスジキンカメムシ4S
○ 深度合成
アカスジキンカメムシ5
アカスジキンカメムシ6S
○ 深度合成

▼ ナミテントウ
ナミテントウ

▼ ウツボグサ
ウツボグサ

▼ カラマツソウ
カラマツソウS
○ 深度合成
カラマツソウ2

▼ 今日の蓼科山 12:47
蓼科山1247

● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

富士見町の花

▼ 甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

今日は晴れて
最高気温は22.1℃(今年最高)
最低気温は4.5℃でした。
富士見町に河津桜を見に行ったところ
染井吉野も咲き始めていました。

▼ カワヅザクラ
河津桜01
河津桜02
河津桜03
河津桜04
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

河津桜05
河津桜06
河津桜07
河津桜08
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 白梅
白梅01
白梅02
白梅03
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ スイセン
水仙
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ サクラ
桜01
桜02
桜03
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アブラチャン
アブラチャン01
アブラチャン02
アブラチャン05
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

アブラチャン03
アブラチャン04
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ アカタテハ
ヒメアカタテハ01
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 富士山
富士山
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ サクラ
桜11
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

桜12
桜13
桜14
桜15
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

桜16
桜17
● OM-1
● LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.

桜18
桜19
桜20
桜21
桜22
桜23
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

桜24
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ツバキ
椿
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 白梅
梅11
梅12
梅13
梅14
梅15
梅16
梅17
梅18
梅19
梅20
梅21
梅22
梅23
梅24
梅25
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ミズバショウ
ミズバショウ
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ホトケノザ
ホトケノザ1
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ カワヅザクラ
河津桜21
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリシジミ
ルリシジミ
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ キタテハ
キタテハ1
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 紅梅
梅31
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 13:51
蓼科山1351
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

蝶三昧

▼ ユキノシタ
ユキノシタ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は晴れて
最高気温は26.3℃の夏日
最低気温は14.1℃でした。

ゼフィルスの季節になったので
蝶を見に行ってみました。
先輩方のご指導により
多くの蝶が
また卵~幼虫~蛹~成虫、産卵まで
見ることができました。
レンズ違い等による類似画像多数です。

▼ ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ1
ジョウザンミドリシジミ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クロヒカゲ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

クロヒカゲ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ クロヒカゲ産卵
クロヒカゲ産卵
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ クロヒカゲ卵
クロヒカゲ卵
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ムラサキシジミ
ムラサキシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ テングチョウ
テングチョウ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリシジミ
ルリシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラミスジシジミ
ウラミスジシジミ1
ウラミスジシジミ2
ウラミスジシジミ3
ウラミスジシジミ4
ウラミスジシジミ5
ウラミスジシジミ6
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ウラミスジシジミ11
ウラミスジシジミ12
ウラミスジシジミ13
ウラミスジシジミ14
ウラミスジシジミ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ メスアカミドリシジミ
メスアカミドリシジミ1
メスアカミドリシジミ2
メスアカミドリシジミ3
メスアカミドリシジミ4
メスアカミドリシジミ5
メスアカミドリシジミ6
メスアカミドリシジミ7
メスアカミドリシジミ8
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ11
ミズイロオナガシジミ12
ミズイロオナガシジミ14
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

ミズイロオナガシジミ1
ミズイロオナガシジミ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ11
ヒメシジミ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ヤマキチョウ卵
ヤマキチョウの卵
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ヤマキチョウ幼虫
ヤマキチョウ幼虫11
ヤマキチョウ幼虫12
ヤマキチョウ幼虫13
ヤマキチョウ幼虫14
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ホシミスジ前蛹
ホシミスジ前蛹
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホシミスジ蛹
ホシミスジ蛹
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ホシミスジ
ホシミスジ1
ホシミスジ2
ホシミスジ3
ホシミスジ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ウラギンシジミ
ウラギンシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カイツブリ
カイツブリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ マタタビ
マタタビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 15:55
蓼科山1555
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

花三昧

▼ ルリシジミ
ルリシジミ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日は雲が多く
最高気温は17.3℃
最低気温は5.0℃でした。
年度末で有給消化の半休だったので
日差しが少ない天気ではありましたが
山高神代桜のある実相寺に行ってみました。
地元では河津桜が咲き始め、
梅やアブラチャン、セリバオウレン
が咲いていていました。

▼ 山高神代桜
山高神代桜01
山高神代桜02
▼ 山高神代桜
山高神代桜01
山高神代桜02
山高神代桜05
山高神代桜06
山高神代桜07
山高神代桜11
山高神代桜12
山高神代桜13
山高神代桜14
山高神代桜15
山高神代桜16
山高神代桜17
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山高神代桜03
山高神代桜04
山高神代桜08
山高神代桜09
山高神代桜10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ 実相寺の桜
桜01
桜02
桜03
桜04
桜05
桜と水仙1
桜06
桜07
桜08
桜と水仙2
桜09
桜10
桜11
桜12
桜13
桜14
桜15
桜16
桜17
桜と水仙3
桜と水仙4
桜18
桜19
桜と水仙5
桜20
桜21
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ シダレザクラ
枝垂桜01
枝垂桜02
枝垂桜03
枝垂桜04
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 宇宙桜
宇宙桜1
宇宙桜2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

宇宙桜3
宇宙桜4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ ハクモクレン
白木蓮
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ スイセン
水仙
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ スモモ
李1
李2
李3
李4
李5
李6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 河津桜
河津桜1
河津桜2
河津桜4
河津桜5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 白梅
梅01
梅02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ アブラチャン
アブラチャン1
アブラチャン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 紅梅
紅梅1
紅梅2
紅梅3
紅梅4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ミズバショウ
水芭蕉
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 白梅
白梅1
白梅2
白梅3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ツバキ
椿
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ホトケノザ
ホトケノザ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ セリバオウレン
セリバオウレン1
セリバオウレン2
セリバオウレン3
セリバオウレン4
セリバオウレン5
セリバオウレン6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:28
蓼科山1228
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日の蝶

▼ ヤマアジサイ
ヤマアジサイ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は日差しはほとんどなく
気温も25℃に達しませんでした。
南の峠や新規の場所で蝶を探しましたが、
撮影に適した所に止まってくれず
乏しい成果になりました。
(アイノミドリシジミやメスアカミドリシジミ
も目視では確認済み)

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ジョウザンミドリシジミ2
ジョウザンミドリシジミ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ユキノシタ
ユキノシタ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ルリシジミ
ルリシジミ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ヤマトシリアゲ
ヤマトシリアゲ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

庭に飛来したトラフシジミと
オルレアに居たキアゲハの幼虫。

▼ トラフシジミ
トラフシジミ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

トラフシジミ13
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

トラフシジミ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キアゲハ(幼虫)
キアゲハ幼虫
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 今日の蓼科山 12:25
蓼科山1225
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月