新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ヨツボシトンボ

蜻蛉と睡蓮

▼ コウホネ
コウホネ1

今日は薄曇りで
最高気温は30.4℃の真夏日
最低気温は14.3℃でした。
富士見町でアカボシゴマダラの春型
を目撃しました。

▼ スイレン
スイレン1
スイレン2
スイレン3
スイレン4

▼ カキツバタ
カキツバタ1
カキツバタ2

▼ モートンイトトンボ
モートンイトトンボ1
モートンイトトンボ2
モートンイトトンボ3
モートンイトトンボ4

▼ クロイトトンボ
クロイトトンボ1
クロイトトンボ2
クロイトトンボ3

▼ ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ

▼ ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ1
ショウジョウトンボ2
ショウジョウトンボ3
ショウジョウトンボ4

▼ ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ1
ヨツボシトンボ2

▼ アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ1
アカボシゴマダラ2
アカボシゴマダラ3
アカボシゴマダラ4

▼ ベニシジミ
ベニシジミ1
ベニシジミ2
ベニシジミ3

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 10:57
蓼科山1057
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヌワラエリア

溜池の様子

▼ 幼鳥
幼鳥

今日は時折日が射しましたが曇で
最高気温は25.3℃の夏日
最低気温は14.1℃でした。
溜池の様子を見に行ってみました。

▼ ミズキ
ミズキ

▼ サワフタギ
サワフタギ

▼ ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ

▼ イカリソウ
イカリソウ

▼ ヤマツツジ
ヤマツツジ1
ヤマツツジ2

▼ マイヅルソウ
マイヅルソウ

▼ キショウブ
キショウブ

▼ アヤメ
アヤメ

▼ ウスバアゲハ
ウスバアゲハ

▼ 白い毛の幼虫
虫

▼ ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ1
ヨツボシトンボ2

▼ クロイトトンボ
クロイトトンボ1
クロイトトンボ2

▼ ゲンゴロウ
ゲンゴロウ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 10:51
蓼科山1051
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

溜池の蜻蛉

▼ コサメビタキ
コサメビタキ1

今日は良く晴れて
最高気温は28.9℃
最低気温は8.4℃
と夏日になり今年最高を更新
日較差20℃以上になりました。
溜池で蜻蛉などを撮影。

▼ クロイトトンボ
クロイトトンボ1
クロイトトンボ2
クロイトトンボ3
クロイトトンボ4
クロイトトンボ5
クロイトトンボ6

▼ ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ

▼ ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ1
ヨツボシトンボ4
ヨツボシトンボ5
ヨツボシトンボ6
ヨツボシトンボ7
ヨツボシトンボ8

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ササバギンラン
ササバギンラン1
ササバギンラン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 15:07
蓼科山1507
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

蓮池の蜻蛉

▼ スイレン
睡蓮1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

午前中は晴れ、午後は雲が多めになりました。
最高気温は25.1℃で夏日、
最低気温は14.2℃でした。
蓮池の蜻蛉やノイバラに集まるカミキリ、
ヒレアザミで吸蜜する蝶を撮影。

▼ モートンイトトンボ
モートンイトトンボ1
モートンイトトンボ2
モートンイトトンボ3
モートンイトトンボ4
モートンイトトンボ5
モートンイトトンボ6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クロイトトンボ
クロイトトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ホソミイトトンボ
ホソミイトトンボ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シオカラトンボ
シオカラトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シオヤトンボ
シオヤトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ マツモムシ
マツモムシ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 小梅
小梅
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コウホネ
コウホネ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スイレン
睡蓮2
睡蓮3
睡蓮4
睡蓮5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ マタタビ
マタタビ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ モミジイチゴ
モミジイチゴ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ エゴノキ
エゴノキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ノイバラ
ノイバラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ニホンザル
ニホンザル1
ニホンザル2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2
ウラギンヒョウモン3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キタテハ
キタテハ1
キタテハ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アサヒナカワトンボ
アサヒナカワトンボ1
アサヒナカワトンボ2
アサヒナカワトンボ3
アサヒナカワトンボ4
アサヒナカワトンボ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ エグリトラカミキリ
エグリトラカミキリ1
エグリトラカミキリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

エグリトラカミキリ3
エグリトラカミキリ4
エグリトラカミキリ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ キスジトラカミキリ
キスジトラカミキリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ジンガサハムシ
ジンガサハムシ1

ジンガサハムシ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

地元で撮影。

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:43
蓼科山1143
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月