新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ミヤマセセリ

湿原の小鳥

▼ アオナシ
アオナシ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

湿原の様子を見に行ってみましたが、
狙っていた蝶にはまだ早く(昨年ももう1週後でした)
今日も小鳥が中心の撮影になりました。

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コツバメ
コツバメ
コツバメ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノビタキ
ノビタキ1
ノビタキ2
ノビタキ3
ノビタキ4
ノビタキ5
ノビタキ6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホオアカ
ホオアカ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウグイス
ウグイス
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アオジ
アオジ1
アオジ2
アオジ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コガラ
コガラ1
コガラ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ サンリンソウ
サンリンソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 湿原
湿原
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山の中腹ではサクラソウやミヤマザクラが咲き、
ツマキチョウが産卵していました。

▼ サクラソウ
サクラソウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

サクラソウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クサボケ
クサボケ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ズミ
ズミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミヤマザクラ
ミヤマザクラ
ミヤマザクラ2
ミヤマザクラ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クリンソウ
クリンソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コガラ
コガラ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

山麓ではアヤメが咲き、クロヒカゲが見られました。

▼ アヤメ
アヤメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アマドコロ
アマドコロ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ
クロヒカゲ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は晴れて最高気温は24.3℃まで上がり
最低気温は8.8℃と14日以来の一桁台になりました。
庭にヒメウラナミジャノメが登場しました。

▼ ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:52
蓼科山1152
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

溜池の森の小鳥と蝶

▼ ニホンジカ
ニホンジカ

午前中は曇り、
午後になり徐々に晴れてきましたが、
風が強い一日でした。
最高気温は20.3℃、
朝の最低気温は14.8℃(1時)で
6時には16℃を越えていました。
朝溜池の森へ行ってみたところ
こちらでもサンショウクイが見られました。
蝶ではサカハチチョウを今年初見、初撮影。

▼ サンショウクイ
サンショウクイ1
サンショウクイ2
サンショウクイ3
サンショウクイ4
サンショウクイ5
サンショウクイ6

▼ キビタキ
キビタキ1
キビタキ2
キビタキ3
キビタキ4

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ

▼ コムクドリ
コムクドリ1

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2
ルリタテハ3
ルリタテハ4
ルリタテハ5

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ

▼ コツバメ
コツバメ

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2

▼ ズミ
ズミ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山
10:16
蓼科山1016
14:44
蓼科山1444
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

サンショウクイ初見

▼ コガモ
コガモ1

朝は良く晴れましたが
昼前から雲が広がりました。
最高気温は22.6℃、最低気温は7.9℃でした。
午前中に里山の前回とは違うコースを歩いてみました。
鳥ではサンショウクイを初見、
蝶ではコジャノメを今年初見、
ウスバアゲハを今年初撮影しました。

▼ サンショウクイ
サンショウクイ2
サンショウクイ3
サンショウクイ4
サンショウクイ5
サンショウクイ6
サンショウクイ8
サンショウクイ9
サンショウクイ12
サンショウクイ13
サンショウクイ14

▼ ノジコ
ノジコ1
ノジコ2
ノジコ3
ノジコ4

▼ イカル
イカル

▼ アカゲラ
アカゲラ1
アカゲラ2
アカゲラ3

▼ クロツグミ
クロツグミ

▼ カワラヒワ
カワラヒワ

▼ コツバメ
コツバメ

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1
ミヤマセセリ2
ミヤマセセリ3
ミヤマセセリ4
ミヤマセセリ6

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2

▼ コジャノメ
コジャノメ2
コジャノメ3
コジャノメ4

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2
ウスバアゲハ3

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ1
ニワハンミョウ2

▼ シオヤトンボ
シオヤトンボ1

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ1
ヒトリシズカ2

▼ ズミ
ズミ1
ズミ3

▼ クサボケ
クサボケ1

▼ ウワミズザクラ
ウワミズザクラ1
ウワミズザクラ2

▼ アオダモ
アオダモ1

▼ アオダイショウ
アオダイショウ1
アオダイショウ3

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:56
蓼科山1156
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

里山の小鳥と花

▼ カルガモ
カルガモ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も朝は良く晴れましたが
日中は雲が多くなりました。
最高気温は15.3℃、
最低気温は0.0℃
でギリギリ冬日を免れました。
里山に行ってみたところ
オオルリ、キビタキ、コサメビタキ
等の小鳥を見ることができました。

▼ ホオジロ
ホオジロ01
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ メジロ
メジロ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コサメビタキ
コサメビタキ1
コサメビタキ2
コサメビタキ3
コサメビタキ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ キビタキ
キビタキ1
キビタキ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ オオルリ
オオルリ1
オオルリ2
オオルリ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ2
ミヤマセセリ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ミヤマセセリ深度
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14
○ 深度合成

ミヤマセセリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ニホンカナヘビ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カスミザクラ
カスミザクラ1
カスミザクラ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

カスミザクラ3
カスミザクラ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウリハダカエデ
ウリハダカエデ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ スミレ
スミレ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ワラビ
ワラビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヤマドリゼンマイ
ヤマドリゼンマイ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カツラ
カツラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マムシグサ
マムシグサ1
マムシグサ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マルバコンロンソウ
マルバコンロンソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 赤岳・阿弥陀岳
赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:48
蓼科山1248
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

渓谷の新緑

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ

昨日は夕方から雨になり
雨量は11.5ミリ、
一度だけ落雷がありました。
今日も日中は曇りで
最高気温は11.4℃止まり
最低気温は6.5℃でした。
渓谷では霞桜が咲き、若葉が増えていました。

▼ カスミザクラ
霞桜1
霞桜2
霞桜3
霞桜4
霞桜5
霞桜6
霞桜7

▼ 新緑
新緑1
新緑2
新緑3
新緑4

▼ アケビ
アケビ

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

▼ ハウチワカエデ
ハウチワカエデ1

▼ 滝
滝1
滝2

▼ 今日の蓼科山
12:56
蓼科山1256

18:03
蓼科山1803

▼ 北横岳
北横岳

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜