新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ミソサザイ

溜池周辺の鳥

▼ 氷
氷

今日は午前中は晴れ
午後は雲が多くなり
視程の悪い一日でした。
(PM2.5:33μg/m3)
最高気温は11.7℃
最低気温は-3.0℃
の冬日になりました。
溜池にヨシガモが戻った
と聞いて行ってみましたが
見当たりませんでした。
通いか立ち寄りのようです。

▼ オカヨシガモ
オカヨシガモ1
オカヨシガモ3

▼ アトリ
アトリ1

▼ ミソサザイ
ミソサザイ

▼ ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ2
ミヤマホオジロ4

▼ フクジュソウ
福寿草1
福寿草2

▼ ザゼンソウ
座禅草

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:47
蓼科山1147
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

茶色い鳥と青い鳥

▼ フクジュソウ
福寿草

今日は晴れたり曇ったり
雪が降ったりと忙しい天気で
最高気温は0.6℃
最低気温は-5.3℃
の冬日でした。
溜池の森に行ってみたところ
いつものオカヨシガモを始め
ルリビタキや至近距離のミソサザイ
などを見ることができました。

▼ ガビチョウ
ガビチョウ

▼ オカヨシガモ
オカヨシガモ1
オカヨシガモ2
オカヨシガモ3
オカヨシガモ4
オカヨシガモ5
オカヨシガモ6
オカヨシガモ7
オカヨシガモ9
オカヨシガモ10
オカヨシガモ11
オカヨシガモ12
オカヨシガモ13
オカヨシガモ14
オカヨシガモ15

▼ マルガモ
マルガモ

▼ シロハラ
シロハラ1
シロハラ2

▼ ツグミ
ツグミ1
ツグミ2

▼ ニホンリス
リス1
リス2
リス3
リス4

▼ ルリビタキ
ルリビタキ1
ルリビタキ2
ルリビタキ3
ルリビタキ4
ルリビタキ5
ルリビタキ6

▼ ミソサザイ
ミソサザイ1
ミソサザイ2
ミソサザイ3
ミソサザイ4
ミソサザイ5
ミソサザイ7
ミソサザイ8
ミソサザイ10
ミソサザイ11

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 12:25
蓼科山1225
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ノスリ、キレンジャク、フクロウ

▼ ニホンリス
リス1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も晴れて最高気温は3.9℃、
最低気温は-4.8℃の冬日でした。
朝、地区の作業で出遅れましたが
鳥を探しに近所を周ってみました。
まず松林でノスリを発見、
溜池の森で栗鼠を探していると
先行者が何かを撮っていたので
レンズを向けると黄色い物が。
もしやと思い徐々に近づいていくと
先行者はHさんで撮っていた物はキレンジャク。
そこからご一緒させていただき、
さらに小移動すると
初撮りの梟に出会えました。

▼ ノスリ
ノスリ01
ノスリ03
ノスリ04
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

ノスリ05
ノスリ06
ノスリ07
ノスリ08
ノスリ09
ノスリ10
ノスリ12
ノスリ13
ノスリ14
ノスリ15
ノスリ16
ノスリ18
ノスリ19
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ シメ
シメ
シメ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キレンジャク
キレンジャク02
キレンジャク03
キレンジャク04
キレンジャク05
キレンジャク06
キレンジャク07
キレンジャク09
キレンジャク10
キレンジャク11
キレンジャク12
キレンジャク14
キレンジャク15
キレンジャク18
キレンジャク19
キレンジャク20
キレンジャク21
キレンジャク23
キレンジャク24
キレンジャク25
キレンジャク26
キレンジャク30
キレンジャク27
キレンジャク32
キレンジャク33
キレンジャク34
キレンジャク35
キレンジャク28
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミソサザイ
ミソサザイ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ フクロウ
フクロウ01
フクロウ02
フクロウ03
フクロウ04
フクロウ05
フクロウ06
フクロウ16
フクロウ17
フクロウ15
フクロウ07
フクロウ08
フクロウ09
フクロウ10
フクロウ11
フクロウ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山
12:33
蓼科山1233

17:02
蓼科山1702
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

栗鼠や鳥

▼ ノスリとカラス
ノスリ05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

午前中は薄曇り、
午後になって青空も見えました。
朝の最低気温は-2.5℃、
最高気温は4.6℃でした。
溜池の森で小鳥は不発でしたが
栗鼠は5、6匹活発に活動していました。

▼ 霧氷
雨氷1
雨氷2
雨氷3
雨氷4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホオジロ
ホオジロ1
ホオジロ2
ホオジロ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミソサザイ
ミソサザイ
ミソサザイ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ シメ
シメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ガビチョウ
ガビチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ニホンリス
リス01
リス02
リス03
リス05
リス06
リス07
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノスリ
ノスリ01
ノスリ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コチョウゲンボウ
コチョウゲンボウ2
コチョウゲンボウ4
コチョウゲンボウ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 赤岳
赤岳1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 赤岳・阿弥陀岳
赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 14:08
蓼科山1408
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

沢沿いの山野草

▼ レンゲツツジ
レンゲツツジ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今週は4連休……
滝とクリンソウの群落がある沢へ
様子を見に行ってみました。
どこまで行けるかわからない状態だったので、
本当に様子見で300mm1本しか
持っていかず失敗でした。

▼ シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴ1

▼ イワセントウソウ
イワセントウソウ1

▼ コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ1
コミヤマカタバミ2

▼ ホテイラン
ホテイラン1
ホテイラン2
○ 深度合成

▼ スミレ
スミレ1
スミレ2

▼ ツリバナ
ツリバナ1

▼ クリンソウ
クリンソウ1
クリンソウ2

▼ キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ1
キバナノコマノツメ2
キバナノコマノツメ3
キバナノコマノツメ4
キバナノコマノツメ5

▼ タケシマラン
タケシマラン1
タケシマラン2
タケシマラン4

▼ ミソサザイ
ミソサザイ1
ミソサザイ2

▼ コガラ
ヒガラ2

▼ 渓流
渓流01
渓流02
渓流03
渓流04
渓流05
渓流06

▼ カツラ
カツラ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 新緑
新緑1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:43
蓼科山1143
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月