新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ヒメシロチョウ

ヒメシロチョウ、菜の花畑

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ24
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も朝からよく晴れて
最高気温は23.6℃
最低気温は2.8℃
と日較差が20℃以上になりました。
昨年はほとんど見ることができなかった
ヒメシロチョウを見に行ってみました。
4・5頭が飛び回り
求愛行動も見ることができました。

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ01
ヒメシロチョウ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ヒメシロチョウ03
ヒメシロチョウ04
ヒメシロチョウ05
ヒメシロチョウ06
ヒメシロチョウ07
ヒメシロチョウ08
ヒメシロチョウ09
ヒメシロチョウ10
ヒメシロチョウ11
ヒメシロチョウ12
ヒメシロチョウ13
ヒメシロチョウ14
ヒメシロチョウ15
ヒメシロチョウ16
ヒメシロチョウ18
ヒメシロチョウ19
ヒメシロチョウ20
ヒメシロチョウ23
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ トラフシジミ
トラフシジミ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 菜の花畑
菜の花01
菜の花02
菜の花03
菜の花04
菜の花05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

菜の花06
菜の花07
菜の花08
菜の花09
菜の花10
菜の花11
菜の花12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 横岳
横岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 阿弥陀岳
阿弥陀岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:18
蓼科山1118
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

キアゲハ

▼ キアゲハ
キアゲハ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は雲が多く最高気温は18.4℃、
最低気温は5.4℃でした。
ヒメシロチョウの生息地では
ヒメシロチョウは思うように撮影できず
キアゲハなどを撮影。
ヒメギフチョウ生息地では
雲が厚く日差しがなくなり
見ることはできませんでした。

▼ コツバメ
コツバメ1
コツバメ2
コツバメ3
コツバメ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ベニシジミ
ベニシジミ1
ベニシジミ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キアゲハ
キアゲハ1
キアゲハ2
キアゲハ3
キアゲハ5
キアゲハ7
キアゲハ9
キアゲハ10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キランソウ
キランソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コブシ
コブシ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カスミザクラ
霞桜1
霞桜2
霞桜3
霞桜4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:09
蓼科山1109
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメシロチョウの産卵

▼ マユタテアカネ
マユタテアカネ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

午前中は良く晴れて31.0℃の
真夏日になりました。
今年は夏型のヒメシロチョウを
まだ見に行っていなかったので、
遅いかと思いつつ見に行ってみると
2頭の雌が産卵していました。
ヒメアカタテハもヨモギに
産卵している様子が見られました。

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ01
ヒメシロチョウ02
ヒメシロチョウ03
ヒメシロチョウ04
ヒメシロチョウ05
ヒメシロチョウ06
ヒメシロチョウ07
ヒメシロチョウ08
ヒメシロチョウ09
ヒメシロチョウ10
ヒメシロチョウ11
ヒメシロチョウ12
ヒメシロチョウ13
ヒメシロチョウ14
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ヒメシロチョウの卵
ヒメシロ卵1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ01
ヒメアカタテハ02
ヒメアカタテハ03
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ ヒメアカタテハの卵
ヒメアカ卵1
ヒメアカ卵2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ エゾクロツリアブ
エゾクロツリアブ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ 今日の蓼科山
09:50
蓼科山0950

12:33
蓼科山1233
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメシロチョウ

▼ サクラ
桜
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日も気温が上がり
最高24.1℃
最低4.1℃
でしたが、
風がやや強く
蝶の撮影は上手くいきませんでした。

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ01
ヒメシロチョウ02
ヒメシロチョウ04
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ヒメシロチョウ05
ヒメシロチョウ06
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ オオヤマザクラ
オオヤマザクラ1
オオヤマザクラ2
オオヤマザクラ3
オオヤマザクラ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:19
蓼科山1219
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山麓の蝶

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

今日はいろんな種類の蝶を
見られましたが、
撮影結果はイマイチ。
ヒメギフチョウの飛翔は
ピントがバッチリだっただけに
フレームアウトが悔やまれます。

▼ キアゲハ
キアゲハ01
キアゲハ02
キアゲハ03
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ1
ヒメギフチョウ2
ヒメギフチョウ3
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ1
ヒメシロチョウ2
ヒメシロチョウ3
ヒメシロチョウ4
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ トラフシジミ
トラフシジミ1
トラフシジミ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スミレ
スミレ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:01
蓼科山1101
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜