新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ヒメギフチョウ

山麓の花

▼ カエデ
カエデ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は晴れて
最高気温は23.0℃、
最低気温は10.6℃でした。
昨日ヤマキチョウを見かけた辺りで
食草などを探してみましたが、
よくわかりませんでした。
以前見つけたヒメギフチョウの卵を
見に寄ってみたところ、
既に2齢の幼虫になっていました。

▼ ガマズミ
ガマズミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ イカリソウ
イカリソウ1
イカリソウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ1
ベニバナイチヤクソウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ベニバナイチヤクソウ51
● XZ-10

▼ マイヅルソウ
マイヅルソウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ チゴユリ
チゴユリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ オトコヨウゾメ
オトコヨウゾメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アオダモ
アオダモ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ハナイカダ
ハナイカダ1
ハナイカダ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ フジ
フジ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ゴマダラオトシブミ
ゴマダラオトシブミ1
ゴマダラオトシブミ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アサヒナカワトンボ
カワトンボ
カワトンボ2
カワトンボ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒメギフチョウ(幼虫)
ヒメギフチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ヒメギフチョウ52
ヒメギフチョウ53
● XZ-10

▼ 今日の蓼科山 12:59
蓼科山1259
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ツマキチョウ、ヒメギフチョウの卵

▼ ベニシジミ
ベニシジミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今年はヒメギフチョウを
まともに撮影できませんでしたが、
初めて卵を発見、撮影できました。
来年はここで張っていれば撮影できるのだろうか?

▼ ヒメギフチョウの卵
ヒメギフチョウ01
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ヒメギフチョウ1
● STYLUS TG-4 Tough

▼ ウスバサイシン
ウスバサイシン1
ウスバサイシン2
● STYLUS TG-4 Tough

▼ スギタニルリシジミ
スギタニルリシジミ1
スギタニルリシジミ2
スギタニルリシジミ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14

スギタニルリシジミ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ トラフシジミ
トラフシジミ1
トラフシジミ2
トラフシジミ3
トラフシジミ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ01
ツマキチョウ02
ツマキチョウ03
ツマキチョウ04
ツマキチョウ05
ツマキチョウ06
ツマキチョウ07
ツマキチョウ08
ツマキチョウ09
ツマキチョウ10
ツマキチョウ11
ツマキチョウ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ1
スジグロシロチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ シータテハ
シータテハ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

里山のミヤマセセリ

▼ コブシ
辛夷1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は雲が多めながら晴れて
最高気温は22.8℃、
最低気温は2.9℃でした。
里山のヒメギフチョウを見に行き
飛翔している姿は観察できましたが、
今日は吸蜜してくれませんでした。
ミヤマセセリは例年より多い気がします。

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ01
ミヤマセセリ02
ミヤマセセリ03
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ミヤマセセリ04
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

ミヤマセセリ05
ミヤマセセリ06
ミヤマセセリ07
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コツバメ
コツバメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

ニワハンミョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ フデリンドウ
フデリンドウ2
フデリンドウ3
フデリンドウ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
○ 深度合成

フデリンドウ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ センボンヤリ
センボンヤリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオヤマザクラ
オオヤマザクラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:25
蓼科山1225
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

春の蝶と花

▼ ミツバツツジ
ミツバツツジ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日の気温は
最高21.7℃
最低0.6℃
と今年初めて20℃を越え
蝶の動きも活発でした。
南の峠から。

▼ コツバメ
コツバメ01
コツバメ02
コツバメ04
コツバメ05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

コツバメ06
コツバメ07
コツバメ08
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ スギタニルリシジミ
スギタニルリシジミ01
スギタニルリシジミ02
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ビロードツリアブ
ビロードツリアブ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ スミレ
スミレ01
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

スミレ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ニッコウネコノメソウ
ニッコウネコノメソウ2
ニッコウネコノメソウ3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ コクサギ
コクサギ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ 若葉
若葉
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマブキ
ヤマブキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒゲネワチガイソウ
ヒゲネワチガイソウ1
ヒゲネワチガイソウ2
ヒゲネワチガイソウ3
ヒゲネワチガイソウ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサク
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

午後は西の里山へ。
到着するとヒメギフチョウが
吸蜜中でした。

▼ ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ01
ヒメギフチョウ02
ヒメギフチョウ03
ヒメギフチョウ04
ヒメギフチョウ05
ヒメギフチョウ07
ヒメギフチョウ08
ヒメギフチョウ10
ヒメギフチョウ11
ヒメギフチョウ12
ヒメギフチョウ13
ヒメギフチョウ14
ヒメギフチョウ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キアゲハ
キアゲハ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ センボンヤリ
センボンヤリ1
センボンヤリ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ オオヤマザクラ
オオヤマザクラ1
オオヤマザクラ2
オオヤマザクラ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

オオヤマザクラ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ 今日の蓼科山 11:40
蓼科山1140
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日の購入品。
購入酒

山麓の蝶

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

今日はいろんな種類の蝶を
見られましたが、
撮影結果はイマイチ。
ヒメギフチョウの飛翔は
ピントがバッチリだっただけに
フレームアウトが悔やまれます。

▼ キアゲハ
キアゲハ01
キアゲハ02
キアゲハ03
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ1
ヒメギフチョウ2
ヒメギフチョウ3
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ1
ヒメシロチョウ2
ヒメシロチョウ3
ヒメシロチョウ4
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ トラフシジミ
トラフシジミ1
トラフシジミ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スミレ
スミレ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:01
蓼科山1101
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へ
ギャラリー
  • 辛夷、ダンコウバイ開花
  • 辛夷、ダンコウバイ開花
  • 辛夷、ダンコウバイ開花
  • 辛夷、ダンコウバイ開花
  • ともコーラ
  • 蔵元限定量売古酒 長期熟成20年
  • 庭の水仙開花
  • 庭の水仙開花
  • 庭の水仙開花
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ