新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ヒメキマダラセセリ

ヒメキマダラセセリ

▼ カマキリ
カマキリ
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

今日は雲が多めで
最高気温は24.7℃
最低気温は10.6℃でした。

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1
ヒメキマダラセセリ2
ヒメキマダラセセリ3
ヒメキマダラセセリ4
ヒメキマダラセセリ5
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ウツギ
ウツギ1
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ2
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:13
蓼科山1113
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

高原の蝶

▼ カワラナデシコ
カワラナデシコ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は雲が多めながら晴れて
最高気温は31.3℃の真夏日
最低気温は20.0℃でした。
高原で貴重な蝶を撮影。
コヒョウモンモドキは
何度もチャンスを逃し
証拠写真1枚しか撮れませんでした。

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ1
ヒメシジミ2
ヒメシジミ4

▼コキマダラセセリ
コキマダラセセリ1
コキマダラセセリ2
コキマダラセセリ3

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1

▼ ウラジャノメ
ウラジャノメ1
ウラジャノメ2
ウラジャノメ3

▼ ウスイロオナガシジミ
ウスイロオナガシジミ1
ウスイロオナガシジミ2
ウスイロオナガシジミ4
ウスイロオナガシジミ5
ウスイロオナガシジミ6

▼ コヒョウモンモドキ
コヒョウモンモドキ1

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2

▼ ウラギンスジヒョウモン
ウラギンスジヒョウモン1
ウラギンスジヒョウモン2
ウラギンスジヒョウモン3
ウラギンスジヒョウモン4
ウラギンスジヒョウモン5

▼ エゾゼミ
エゾゼミ

▼ ホオアカ
ホオアカ1
ホオアカ2
ホオアカ3

▼ コオニユリ
コオニユリ1

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 踊場湿原
踊場湿原
踊場湿原2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ スジグロチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:31
蓼科山1131
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ジョウザンミドリシジミ

▼ マタタビ
マタタビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は一日曇り
最高気温は27.3℃の夏日
最低気温は18.4℃でした。
2日続けてゼフィルスを
見に行ってみました。
今日は近くまで降りてきてくれました。
類似画像多数。

▼ アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ0
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
○ 深度合成

アカスジキンカメムシ1
アカスジキンカメムシ2
アカスジキンカメムシ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
○ 深度合成

▼ ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ01
ジョウザンミドリシジミ02
ジョウザンミドリシジミ03
ジョウザンミドリシジミ04
ジョウザンミドリシジミ05
ジョウザンミドリシジミ06
ジョウザンミドリシジミ07
ジョウザンミドリシジミ08
翅
ジョウザンミドリシジミ09
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ジョウザンミドリシジミ10
ジョウザンミドリシジミ18
ジョウザンミドリシジミ19
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

ジョウザンミドリシジミ11
ジョウザンミドリシジミ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ13
ジョウザンミドリシジミ14
ジョウザンミドリシジミ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ 深度合成

ジョウザンミドリシジミA1
ジョウザンミドリシジミA2
ジョウザンミドリシジミ16
ジョウザンミドリシジミ17
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ20
ジョウザンミドリシジミ21
ジョウザンミドリシジミ22
ジョウザンミドリシジミ23
ジョウザンミドリシジミA3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ジョウザンミドリシジミ24
ジョウザンミドリシジミ25
ジョウザンミドリシジミ26
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ アカシジミ
アカシジミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ1
ウラゴマダラシジミ2
ウラゴマダラシジミ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1
ヒメキマダラセセリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コアジサイ
コアジサイ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 12:49
蓼科山1249
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日の蝶

▼ ヤマアジサイ
ヤマアジサイ

今日も晴れて
最高気温は30.9℃
と2日連続の真夏日
最低気温は19.0℃でした。
ゼフィルスのシーズンインと
意気込んで出かけましたが
今日は遠くの方でちょっとだけでした。

▼ ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ1

▼ メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモン1
メスグロヒョウモン2

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ1

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2

▼ ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ1
ヒオドシチョウ2
ヒオドシチョウ3

▼ テングチョウ
テングチョウ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 10:53
蓼科山1053
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒョウモンとアサギマダラ

▼ ミドリヒョウモンとギンボシヒョウモン
ミドリ、ギンボシヒョウモン
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日も雲が多めで
最高気温は30.3℃の真夏日、
最低気温は19.0℃で
昼から雷鳴が聞こえています。
午前中ヒヨドリバナに集まる蝶を撮影しました。
ギンボシヒョウモンは
アザミの方が好みのようでした。

▼ ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン1
ツマグロヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ウラナミシジミ
ウラナミシジミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ アサギマダラ
アサギマダラ01
アサギマダラ02
アサギマダラ03
アサギマダラ04
アサギマダラ05
アサギマダラ06
アサギマダラ07
アサギマダラ08
アサギマダラ09
アサギマダラ11
アサギマダラ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

アサギマダラ10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
ミドリヒョウモン2
ミドリヒョウモン3
ミドリヒョウモン4
ミドリヒョウモン5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ギンボシヒョウモン
ギンボシヒョウモン1
ギンボシヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キタキチョウ
キタキチョウ1
キタキチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ イチモンジチョウ
イチモンジチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カラマツソウ
カラマツソウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カワラナデシコ
カワラナデシコ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アカショウマ
アカショウマ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ トリカブト
トリカブト
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ヤマハハコ
ヤマハハコ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:40
蓼科山1240
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月