新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ニホンリス

茶色い鳥と青い鳥

▼ フクジュソウ
福寿草

今日は晴れたり曇ったり
雪が降ったりと忙しい天気で
最高気温は0.6℃
最低気温は-5.3℃
の冬日でした。
溜池の森に行ってみたところ
いつものオカヨシガモを始め
ルリビタキや至近距離のミソサザイ
などを見ることができました。

▼ ガビチョウ
ガビチョウ

▼ オカヨシガモ
オカヨシガモ1
オカヨシガモ2
オカヨシガモ3
オカヨシガモ4
オカヨシガモ5
オカヨシガモ6
オカヨシガモ7
オカヨシガモ9
オカヨシガモ10
オカヨシガモ11
オカヨシガモ12
オカヨシガモ13
オカヨシガモ14
オカヨシガモ15

▼ マルガモ
マルガモ

▼ シロハラ
シロハラ1
シロハラ2

▼ ツグミ
ツグミ1
ツグミ2

▼ ニホンリス
リス1
リス2
リス3
リス4

▼ ルリビタキ
ルリビタキ1
ルリビタキ2
ルリビタキ3
ルリビタキ4
ルリビタキ5
ルリビタキ6

▼ ミソサザイ
ミソサザイ1
ミソサザイ2
ミソサザイ3
ミソサザイ4
ミソサザイ5
ミソサザイ7
ミソサザイ8
ミソサザイ10
ミソサザイ11

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 12:25
蓼科山1225
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

紅葉、リス、菊に蝶

▼ 横岳・赤岳・阿弥陀岳
横赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日も晴れて
最高気温は16.3℃
最低気温は1.0℃でした。
紅葉の名所は朝から満員御礼だったので
栗鼠の居る公園に寄ってみました。

▼ 紅葉
紅葉01
紅葉02
紅葉03
紅葉04
紅葉05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シジュウカラ
シジュウカラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマガラ
ヤマガラ1
ヤマガラ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニホンリス
リス1
リス2
リス4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

移動中の紅葉。

▼ モミジ
紅葉06
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

家の前の菊には
今日もたくさんの蝶が飛来。

▼ キタテハ
キタテハ
キタテハ3
キタテハ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

キタテハ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ ウラナミシジミ
ウラナミシジミ
ウラナミシジミ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ2
ヒメアカタテハ3
ヒメアカタテハ4
ヒメアカタテハ5
ヒメアカタテハ6
ヒメアカタテハ7
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメアカタテハ8
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

▼ 今日の蓼科山 10:39
蓼科山1039
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日の鳥

▼ ニホンリス
リス
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も晴れて
最高気温は14.7℃まで上がり
今年最高を更新、4月中旬並みとなりました。
最低気温は-2.1℃で冬日でした。
近場を一回りして鳥などを撮影しました。

▼ カシラダカ
カシラダカ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マヒワ
マヒワ1
マヒワ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ エナガ
エナガ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワラヒワ
カワラヒワ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノスリ
ノスリ1
ノスリ2
ノスリ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 庭のフクジュソウ
フクジュソウ1
フクジュソウ2
フクジュソウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 10:50
蓼科山1050
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

キクイタダキ初見

▼ シジュウカラ
シジュウカラ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も良く晴れて
最高気温は7.9℃、最低気温は-2.4℃
の冬日でした。
本来出勤日でしたが急遽休みになり、
溜池の森へ行ってみました。
初見のキクイタダキを3羽ほど見つけましたが、
葉や枝の込み入った場所を
日向、日陰構わず動き回り、
撮影対象としては難敵でした。
ピントが少し外れている画像ばかりですが
ご容赦ください。

▼ ニホンリス
リス01
リス02
リス03
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ キクイタダキ
キクイタダキ01
キクイタダキ02
キクイタダキ03
キクイタダキ04
キクイタダキ06
キクイタダキ08
キクイタダキ09
キクイタダキ10
キクイタダキ11
キクイタダキ12
キクイタダキ13
キクイタダキ14
キクイタダキ15
キクイタダキ16
キクイタダキ17
キクイタダキ18
キクイタダキ19
キクイタダキ20
キクイタダキ21
キクイタダキ22
キクイタダキ23
キクイタダキ24
キクイタダキ25
キクイタダキ26
キクイタダキ27
キクイタダキ28
キクイタダキ29
キクイタダキ30
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウソ
ウソ
ウソ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:08
蓼科山1108
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

マヒワ、カケス

▼ ヤマガラ
ヤマガラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は朝から少し霞みがかったような
春の空になりました。
最高気温は9.0℃、最低気温は-3.0℃
の冬日でした。
溜池の森にたくさんのマヒワが居ましたが、
珍しく地面で餌をとっていました。

▼ アオゲラ
アオゲラ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コゲラ
コゲラ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カシラダカ
カシラダカ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カケス
カケス2
カケス3
カケス4
カケス5
カケス6
カケス7
カケス8
カケス10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マヒワ
マヒワ1
マヒワ2
マヒワ3
マヒワ91
マヒワ92
マヒワ5
マヒワ6
マヒワ7
マヒワ9
マヒワ11
マヒワ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ニホンリス
リス1
リス2
リス3
リス4
リス5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 横岳・赤岳・阿弥陀岳
横赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:03
蓼科山1103
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月