新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

ツマキチョウ

ツマキチョウ

▼ 赤岳・阿弥陀岳
赤阿弥陀

今日は晴れて
最高気温は21.0℃
最低気温は7.7℃でした。

4月の気象データ
 最高気温27.1℃
 最低気温-2.0℃
 降水量132.5ミリ
 日照216.95時間

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ1
ツマキチョウ3
ツマキチョウ4

▼ ベニシジミ
ベニシジミ1

▼ タンポポ
たんぽぽ

▼ フデリンドウ
フデリンドウ
フデリンドウ2

▼ ヤマブキ
ヤマブキ

▼ シャクナゲ
シャクナゲ

▼ ツツジ
ツツジ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:44
蓼科山1144
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメシロチョウ、菜の花畑

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ24
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も朝からよく晴れて
最高気温は23.6℃
最低気温は2.8℃
と日較差が20℃以上になりました。
昨年はほとんど見ることができなかった
ヒメシロチョウを見に行ってみました。
4・5頭が飛び回り
求愛行動も見ることができました。

▼ ヒメシロチョウ
ヒメシロチョウ01
ヒメシロチョウ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ヒメシロチョウ03
ヒメシロチョウ04
ヒメシロチョウ05
ヒメシロチョウ06
ヒメシロチョウ07
ヒメシロチョウ08
ヒメシロチョウ09
ヒメシロチョウ10
ヒメシロチョウ11
ヒメシロチョウ12
ヒメシロチョウ13
ヒメシロチョウ14
ヒメシロチョウ15
ヒメシロチョウ16
ヒメシロチョウ18
ヒメシロチョウ19
ヒメシロチョウ20
ヒメシロチョウ23
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ トラフシジミ
トラフシジミ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 菜の花畑
菜の花01
菜の花02
菜の花03
菜の花04
菜の花05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

菜の花06
菜の花07
菜の花08
菜の花09
菜の花10
菜の花11
菜の花12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 横岳
横岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 阿弥陀岳
阿弥陀岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:18
蓼科山1118
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山麓の蝶

▼ アイズシモツケ
アイズシモツケ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は風が強く晴れたり曇ったりの天気でした。
最高気温は23.7℃、最低気温は11.8℃でした。
偶然ヤマキチョウを見つけ一旦撮影し
近づいても逃げないので
前の草をどかしスッキリしたところで
再度撮影しようとカメラを構えたら飛んでしまいました。

▼ ヤマキチョウ
ヤマキチョウ1
ヤマキチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ1
ツマキチョウ2
ツマキチョウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2
ウスバアゲハ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コミスジ
コミスジ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ キビタキ
キビタキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノスリ
ノスリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コサメビタキ
コサメビタキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ レンゲツツジ
レンゲツツジ1
レンゲツツジ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アマドコロ
アマドコロ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミヤマザクラ
ミヤマザクラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クリンソウ
クリンソウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

クリンソウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:47
蓼科山1147
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

湿原の小鳥

▼ アオナシ
アオナシ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

湿原の様子を見に行ってみましたが、
狙っていた蝶にはまだ早く(昨年ももう1週後でした)
今日も小鳥が中心の撮影になりました。

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コツバメ
コツバメ
コツバメ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノビタキ
ノビタキ1
ノビタキ2
ノビタキ3
ノビタキ4
ノビタキ5
ノビタキ6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホオアカ
ホオアカ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウグイス
ウグイス
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アオジ
アオジ1
アオジ2
アオジ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コガラ
コガラ1
コガラ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ サンリンソウ
サンリンソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 湿原
湿原
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山の中腹ではサクラソウやミヤマザクラが咲き、
ツマキチョウが産卵していました。

▼ サクラソウ
サクラソウ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

サクラソウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クサボケ
クサボケ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ズミ
ズミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミヤマザクラ
ミヤマザクラ
ミヤマザクラ2
ミヤマザクラ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クリンソウ
クリンソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コガラ
コガラ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

山麓ではアヤメが咲き、クロヒカゲが見られました。

▼ アヤメ
アヤメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アマドコロ
アマドコロ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ
クロヒカゲ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は晴れて最高気温は24.3℃まで上がり
最低気温は8.8℃と14日以来の一桁台になりました。
庭にヒメウラナミジャノメが登場しました。

▼ ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:52
蓼科山1152
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

湖の鳥と里山の蝶

▼ ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス

今日も雲が多めで風が強い一日でした。
最高気温は23.9℃、
朝の最低気温は15.3℃で
6月下旬並みでした。
諏訪湖で鳥を西の里山で蝶や花を撮影しました。
撮影はできませんでしたが
アサギマダラやオナガアゲハも見かけました。

▼ イソシギ
イソシギ
イソシギ2

▼ オオヨシキリ
オオヨシキリ
オオヨシキリ2
オオヨシキリ3

▼ ヒヨドリ
ヒヨドリ

▼ コガモ
コガモ1

▼ カワアイサ
カワアイサ2
カワアイサ3

▼ コチドリ
コチドリ1
コチドリ2
コチドリ3
コチドリ4
コチドリ5
コチドリ6
コチドリ7

▼ ミサゴ
ミサゴ1
ミサゴ2

▼コミスジ
コミスジ1
コミスジ2

▼ ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ1

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1

▼ ツマキチョウ
ツマキチョウ

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ

▼ コジャノメ
コジャノメ

▼ カラスアゲハ
カラスアゲハ1
カラスアゲハ2

▼ キビタキ
キビタキ1
キビタキ2

▼ ズミ
ズミ1

▼ ミツバウツギ
ミツバウツギ1

▼ ヤマツツジ
ヤマツツジ1

▼ コバノガマズミ
コバノガマズミ

▼ オトコヨウゾメ
オトコヨウゾメ1

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今朝から近所で郭公が鳴き始めました。

▼ 今日の蓼科山 12:29
蓼科山1229
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜
  • 霞桜