新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

セリバオウレン

花と鳥

▼ キタテハ
キタテハ
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は良く晴れて
最高気温は10.8℃
最低気温は-0.8℃
の冬日でした。
有給消化の半休でした。
近年この時期に山高神代桜が
満開になっていましたが
今年はまだ蕾のようなので
山麓の公園~溜池を周ってみました。

▼ セリバオウレン
セリバオウレン1
セリバオウレン2
セリバオウレン4
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

セリバオウレン3
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ キンクロハジロ
キンクロハジロ1
キンクロハジロ2
キンクロハジロ3
キンクロハジロ4
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワウ
カワウ1
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ2
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 阿弥陀岳
阿弥陀岳
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 横岳
横岳
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 権現岳
権現岳
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホシハジロ
ホシハジロ1
ホシハジロ2
ホシハジロ3
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カイツブリ
カイツブリ
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ザゼンソウ
ザゼンソウ
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マンサク
マンサク1
マンサク2
マンサク3
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ1
ジョウビタキ2
ジョウビタキ3
ジョウビタキ4
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コガモ
コガモ1
コガモ2
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ オカヨシガモ
オカヨシガモ1
オカヨシガモ2
オカヨシガモ3
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワアイサ
カワアイサ1
カワアイサ2
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワウ
カワウ11
カワウ12
カワウ13
カワウ14
カワウ15
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 庭の福寿草
福寿草1
福寿草2
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ クロッカス
クロッカス1
クロッカス2
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:34
蓼科山1234
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

セリバオウレン

▼ ザゼンソウ
ザゼンソウ

今日も晴れましたが
霞、薄雲が多く
最高気温は19.2℃
最低気温は1.2℃でした。
セリバオウレンの様子を
見に行ってみました。

▼ セリバオウレン
セリバオウレン01
セリバオウレン02
セリバオウレン03
セリバオウレン04
セリバオウレン05
セリバオウレン06
セリバオウレン07
セリバオウレン08
セリバオウレン09
セリバオウレン10
セリバオウレン11
セリバオウレン12
セリバオウレン13
セリバオウレン14
セリバオウレン15
セリバオウレン16
セリバオウレン17
セリバオウレン18
セリバオウレン19
セリバオウレン20

▼ モンキチョウ
モンキチョウ1
モンキチョウ2
モンキチョウ3

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 阿弥陀岳
阿弥陀岳

▼ 今日の蓼科山 11:26
蓼科山1126

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

花三昧

▼ ルリシジミ
ルリシジミ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日は雲が多く
最高気温は17.3℃
最低気温は5.0℃でした。
年度末で有給消化の半休だったので
日差しが少ない天気ではありましたが
山高神代桜のある実相寺に行ってみました。
地元では河津桜が咲き始め、
梅やアブラチャン、セリバオウレン
が咲いていていました。

▼ 山高神代桜
山高神代桜01
山高神代桜02
▼ 山高神代桜
山高神代桜01
山高神代桜02
山高神代桜05
山高神代桜06
山高神代桜07
山高神代桜11
山高神代桜12
山高神代桜13
山高神代桜14
山高神代桜15
山高神代桜16
山高神代桜17
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

山高神代桜03
山高神代桜04
山高神代桜08
山高神代桜09
山高神代桜10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ 実相寺の桜
桜01
桜02
桜03
桜04
桜05
桜と水仙1
桜06
桜07
桜08
桜と水仙2
桜09
桜10
桜11
桜12
桜13
桜14
桜15
桜16
桜17
桜と水仙3
桜と水仙4
桜18
桜19
桜と水仙5
桜20
桜21
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ シダレザクラ
枝垂桜01
枝垂桜02
枝垂桜03
枝垂桜04
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 宇宙桜
宇宙桜1
宇宙桜2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

宇宙桜3
宇宙桜4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ ハクモクレン
白木蓮
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ スイセン
水仙
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ スモモ
李1
李2
李3
李4
李5
李6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 河津桜
河津桜1
河津桜2
河津桜4
河津桜5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 白梅
梅01
梅02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ アブラチャン
アブラチャン1
アブラチャン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 紅梅
紅梅1
紅梅2
紅梅3
紅梅4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ミズバショウ
水芭蕉
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 白梅
白梅1
白梅2
白梅3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ツバキ
椿
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ホトケノザ
ホトケノザ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ セリバオウレン
セリバオウレン1
セリバオウレン2
セリバオウレン3
セリバオウレン4
セリバオウレン5
セリバオウレン6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:28
蓼科山1228
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

テングチョウ、セリバオウレン

▼ キタテハ
キタテハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は晴れて
最高気温は11.5℃、
最低気温は1.9℃
と冬日になりませんでした。
標高995mでキタテハを確認、
標高794mでは越冬明け3種目の
テングチョウを撮影できました。
もう少し下ったところで
河津桜も咲き始めていました。

別の場所のセリバオウレンは
すでに多くの花が咲いていました。

富士山や甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳は
新雪で白くきれいでした。

▼ テングチョウ
テングチョウ1
テングチョウ2
テングチョウ3
テングチョウ4
テングチョウ5
テングチョウ6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 梅
梅1
梅2
梅3
梅4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 河津桜
河津桜1
河津桜2
河津桜3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ フキノトウ
フキノトウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ セリバオウレン
セリバオウレン1
セリバオウレン6
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

セリバオウレン2
セリバオウレン3
セリバオウレン4
セリバオウレン5
セリバオウレン7
セリバオウレン8
セリバオウレン9
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

セリバオウレン10
セリバオウレン11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 富士山
富士山1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

富士山2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 甲斐駒ヶ岳
甲斐駒1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

甲斐駒2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 阿弥陀岳
阿弥陀岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 横岳
横岳
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 赤岳・阿弥陀岳
赤阿弥陀
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 13:14
蓼科山1314
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

セリバオウレン、サンシュユ

▼ 今日の蓼科山 12:00
蓼科山1200
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今朝の最低気温は3.7℃
と4月中旬並みでしたが、
風が強く日差しは少なく
野外ではかなり寒く感じました。
セリバオウレンやサンシュユを
見に行ってみました。

▼ セリバオウレン
セリバオウレン01
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

セリバオウレン02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

セリバオウレン05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

▼ サンシュユ
サンシュユ01
サンシュユ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

サンシュユ03
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

サンシュユ04
サンシュユ05
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 60mm F2.8 Macro

サンシュユ06
サンシュユ07
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
記事検索
ギャラリー
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 今日の蓼科山 2025-50
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月