新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

コチャバネセセリ

近場の蝶

▼ カマキリ
カマキリ

今日は良く晴れて
最高気温は30.0℃の真夏日
最低気温は11.5℃でした。
先日ヤマキチョウの卵を
確認した場所へ行ってみたところ
幼虫を見つけることができました。

▼ フタスジチョウ? 蛹
フタスジチョウ?

▼ フタスジチョウ
フタスジチョウ0
フタスジチョウ1
フタスジチョウ2

▼ キタテハ
キタテハ1

▼ ヤマキチョウ 幼虫
ヤマキチョウ1
ヤマキチョウ2

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ1
スジグロシロチョウ2
スジグロシロチョウ3
スジグロシロチョウ4

▼ コチャバネセセリ
コチャバネセセリ

▼ カワトンボ
カワトンボ

▼ ウツギ
ウツギ

▼ ノイバラ
ノイバラ1

▼ キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ1

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:54
蓼科山1254
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

林道の蝶

▼ アイノミドリシジミ
アイノミドリシジミ10
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

朝、雨で目が覚めましたが
その後午前中は日差しもあり
最高気温は29.3℃と今年最高を更新、
最低気温は19.7℃でした。
林道のアイノミドリシジミを
見に行ってみました。
今年は数が多く
あちこちで卍巴飛翔が見られ楽しいのですが、
葉上に止まっている時間は短く
撮影のタイミングは難しく思いました。

▼ アイノミドリシジミ
アイノミドリシジミ01
アイノミドリシジミ02
アイノミドリシジミ03
アイノミドリシジミ04
アイノミドリシジミ05
アイノミドリシジミ06
アイノミドリシジミ07
アイノミドリシジミ08
アイノミドリシジミ09
アイノミドリシジミ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ テングチョウ
テングチョウ
テングチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ1
ヒメキマダラセセリ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒョウモン三種
ヒョウモン三種
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コチャバネセセリ
コチャバネセセリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ1
ヒオドシチョウ2
ヒオドシチョウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ コムラサキ
コムラサキ1
コムラサキ2
コムラサキ3
コムラサキ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ アサヒナカワトンボ
アサヒナカワトンボ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ クモキリソウ
クモキリソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 13:07
蓼科山1307
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

初夏の蝶

▼ ホオジロ
ホオジロ

今日は雲の多い一日で
最高気温は24.2℃、
最低気温は14.4℃
と夏日には至りませんでした。
アオバセセリを見に行ってみましたが不発で
西から北の里山までぐるっと回り
蝶を探してみました。

▼ コジャノメ
コジャノメ1
コジャノメ2
コジャノメ3

▼ ヤマキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲ

▼ テングチョウ
テングチョウ

▼ チャバネセセリ
チャバネセセリ

▼ クロアゲハ
クロアゲハ1
クロアゲハ3
クロアゲハ4
クロアゲハ5
クロアゲハ6
クロアゲハ7
クロアゲハ8
クロアゲハ9
クロアゲハ10
クロアゲハ11
クロアゲハ12
クロアゲハ13
クロアゲハ14

▼ ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリ

▼ クモガタヒョウモン
クモガタヒョウモン1

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1

▼ コチャバネセセリ
コチャバネセセリ

▼ フジ
フジ1

▼ ハコネウツギ
ハコネウツギ1
ハコネウツギ2

▼ カンボク
カンボク2


● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:57
蓼科山1157
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

昆虫と花

▼ キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ2

今日は日が射したり、
雨が降ったり、
風が強かったりと
安定しない天気でした。
名水地付近で昆虫や花を撮影。

▼ イチモンジチョウ
イチモンジ01
イチモンジ02

▼ コチャバネセセリ
コチャバネセセリ01
コチャバネセセリ02
コチャバネセセリ03

▼ エゾハルゼミ
エゾハルゼミ

▼ アカスジキンカメムシ(幼虫)
アカスジキンカメムシ1

▼ ナキイナゴ
ナキイナゴ

▼ キイロトラカミキリ
キイロトラカミキリ01
キイロトラカミキリ02
キイロトラカミキリ03

▼ ヤマグワ
ヤマグワ1

▼ サワギク
サワギク1

▼ アヤメ
アヤメ

▼ ナワシロイチゴ
ナワシロイチゴ

▼ マタタビ
マタタビ
マタタビ2

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:38
今日の蓼科山1138
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月