新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

クロヒカゲ

公園の蜻蛉

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ

今日は雲が多めながら晴れて
最高気温は28.7℃の夏日
最低気温は18.4℃でした。
午後一に山麓の公園で撮影。

▼ ノシメトンボ
ノシメトンボ1
ノシメトンボ2
ノシメトンボ3

▼ アキアカネ
アキアカネ1
アキアカネ2

▼ ネキトンボ
ネキトンボ

▼ ギンヤンマ
ギンヤンマ

▼ ウスバツバメガ
ウスバツバメガ

▼ イチモンジセセリ
イチモンジセセリ

▼ ゴマナ
ゴマナ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:39
蓼科山1239
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

近所の蝶

▼ ラミーカミキリ
ラミーカミキリ1
ラミーカミキリ3

今日も晴れて
最高気温は30.5℃の真夏日
最低気温は19.7℃でした。
関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
準絶滅危惧種を今年も近所で
観察することができました。

▼ キマダラモドキ
キマダラモドキ1
キマダラモドキ2
キマダラモドキ3
キマダラモドキ4


▼ ヒカゲチョウ
ヒカゲチョウ1
ヒカゲチョウ2
ヒカゲチョウ3
ヒカゲチョウ4
ヒカゲチョウ5

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ1
クロヒカゲ2

▼ ジャノメチョウ
ジャノメチョウ1

▼ スジグロチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ1
スジグロチャバネセセリ2
スジグロチャバネセセリ3
スジグロチャバネセセリ4
スジグロチャバネセセリ5
スジグロチャバネセセリ6
スジグロチャバネセセリ7
スジグロチャバネセセリ8
スジグロチャバネセセリ9
スジグロチャバネセセリ10

▼ キツリフネ
キツリフネ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:24
蓼科山1224
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

蝶三昧

▼ ユキノシタ
ユキノシタ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は晴れて
最高気温は26.3℃の夏日
最低気温は14.1℃でした。

ゼフィルスの季節になったので
蝶を見に行ってみました。
先輩方のご指導により
多くの蝶が
また卵~幼虫~蛹~成虫、産卵まで
見ることができました。
レンズ違い等による類似画像多数です。

▼ ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ1
ジョウザンミドリシジミ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ジョウザンミドリシジミ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クロヒカゲ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

クロヒカゲ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ クロヒカゲ産卵
クロヒカゲ産卵
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ クロヒカゲ卵
クロヒカゲ卵
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ムラサキシジミ
ムラサキシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ テングチョウ
テングチョウ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリシジミ
ルリシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラミスジシジミ
ウラミスジシジミ1
ウラミスジシジミ2
ウラミスジシジミ3
ウラミスジシジミ4
ウラミスジシジミ5
ウラミスジシジミ6
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

ウラミスジシジミ11
ウラミスジシジミ12
ウラミスジシジミ13
ウラミスジシジミ14
ウラミスジシジミ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ メスアカミドリシジミ
メスアカミドリシジミ1
メスアカミドリシジミ2
メスアカミドリシジミ3
メスアカミドリシジミ4
メスアカミドリシジミ5
メスアカミドリシジミ6
メスアカミドリシジミ7
メスアカミドリシジミ8
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ11
ミズイロオナガシジミ12
ミズイロオナガシジミ14
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

ミズイロオナガシジミ1
ミズイロオナガシジミ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメシジミ
ヒメシジミ11
ヒメシジミ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ヤマキチョウ卵
ヤマキチョウの卵
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ヤマキチョウ幼虫
ヤマキチョウ幼虫11
ヤマキチョウ幼虫12
ヤマキチョウ幼虫13
ヤマキチョウ幼虫14
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ホシミスジ前蛹
ホシミスジ前蛹
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ホシミスジ蛹
ホシミスジ蛹
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ホシミスジ
ホシミスジ1
ホシミスジ2
ホシミスジ3
ホシミスジ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ウラギンシジミ
ウラギンシジミ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カイツブリ
カイツブリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ マタタビ
マタタビ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 今日の蓼科山 15:55
蓼科山1555
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

百合開花

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ
● iPhone SE2

今日は雲が多く
最高気温は25.5℃の夏日
最低気温は13.7℃でした。
百合が開花しました。

▼ ユリ
ユリ1
ユリ2
ユリ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:28
蓼科山1228
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

先日試しに購入した紅茶が気に入り
俄然興味が湧いてきました。

▼ ワイルドボー ブラックティー
ワイルドボー

ベトナムの紅茶です。

蝶と蜻蛉

▼ ツリフネソウ
ツリフネソウ

今日は午前中は晴れ
午後は雲が多くなり
15時前から雨が降り出しました。
最高気温は27.6℃の夏日
最低気温は19.2℃でした。
山麓の公園で蝶や蜻蛉を撮影。

▼ ウラギンシジミ
ウラギンシジミ

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ2

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン

▼ クロヒカゲ
クロヒカゲ

▼ ノシメトンボ
ノシメトンボ

▼ オオルリボシヤンマ
オオルリボシヤンマ1
オオルリボシヤンマ2

▼ アキアカネ
アキアカネ1
アキアカネ2

▼ ネキトンボ
ネキトンボ1
ネキトンボ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:35
蓼科山1135
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 美斯樂(メーサロン)  濃香烏龍
  • 今日の蓼科山 2025-50
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月