新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

クロツグミ

溜池周辺の様子

▼ ユキヤナギ
ユキヤナギ1

今日は薄雲が多い晴れで
最高気温は23.7℃
最低気温は4.5℃でした。
溜池の周りで撮影。

▼ サクラ
サクラ1
サクラ2
サクラ3
サクラ4
サクラ5
サクラ7
サクラ8
サクラ9
サクラ10
サクラ11
サクラ12
サクラ13

▼ アセビ
アセビ1

▼ ニリンソウ
ニリンソウ1
ニリンソウ2

▼ ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラ1

▼ スミレ
スミレ1
スミレ2

▼ ミヤマウグイスカグラ
ミヤマウグイスカグラ

▼ クサボケ
クサボケ1
クサボケ2
クサボケ3

▼ オカヨシガモ
オカヨシガモ1
オカヨシガモ2

▼ キンクロハジロ
キンクロハジロ

▼ カイツブリ
カイツブリ1
カイツブリ2

▼ キタテハ
キタテハ1

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ

▼ ミスジチョウ幼虫
ミスジチョウ幼虫

▼ コムクドリ
コムクドリ1

▼ クロツグミ
クロツグミ1
クロツグミ2
クロツグミ3
クロツグミ4
クロツグミ5

● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 12:07
蓼科山1207
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

溜池周辺の鳥と花

▼ ラショウモンガズラ
ラショウモンガズラ

今日は朝から曇り
昼過ぎには雨が降り始めました。
最高気温は16.8℃
最低気温は10.1℃でした。
溜池の様子を見に行ってみたところ
オカヨシガモは行ってしまったようですが
小鳥の鳴き声で賑やかでした。

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ1
ジョウビタキ2
ジョウビタキ3
ジョウビタキ4

▼ アオジ
アオジ1
アオジ2
アオジ3
アオジ4

▼ クロツグミ
クロツグミ1
クロツグミ2
クロツグミ3

▼ ウグイス
ウグイス1
ウグイス2
ウグイス3
ウグイス4
ウグイス5
ウグイス6

▼ メジロ
メジロ1
メジロ2

▼ コムクドリ
コムクドリ1
コムクドリ2

▼ オオヤマザクラ
オオヤマザクラ1
オオヤマザクラ2
オオヤマザクラ3
オオヤマザクラ6
オオヤマザクラ4
オオヤマザクラ5

▼ サクラ
桜1

▼ クサボケ
クサボケ1
クサボケ2

▼ ユキヤナギ
ユキヤナギ

▼ カスミザクラ
カスミザクラ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 06:51
蓼科山0651
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

サンショウクイ初見

▼ コガモ
コガモ1

朝は良く晴れましたが
昼前から雲が広がりました。
最高気温は22.6℃、最低気温は7.9℃でした。
午前中に里山の前回とは違うコースを歩いてみました。
鳥ではサンショウクイを初見、
蝶ではコジャノメを今年初見、
ウスバアゲハを今年初撮影しました。

▼ サンショウクイ
サンショウクイ2
サンショウクイ3
サンショウクイ4
サンショウクイ5
サンショウクイ6
サンショウクイ8
サンショウクイ9
サンショウクイ12
サンショウクイ13
サンショウクイ14

▼ ノジコ
ノジコ1
ノジコ2
ノジコ3
ノジコ4

▼ イカル
イカル

▼ アカゲラ
アカゲラ1
アカゲラ2
アカゲラ3

▼ クロツグミ
クロツグミ

▼ カワラヒワ
カワラヒワ

▼ コツバメ
コツバメ

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1
ミヤマセセリ2
ミヤマセセリ3
ミヤマセセリ4
ミヤマセセリ6

▼ コミスジ
コミスジ

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1
ルリタテハ2

▼ コジャノメ
コジャノメ2
コジャノメ3
コジャノメ4

▼ スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ

▼ ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
ウスバアゲハ1
ウスバアゲハ2
ウスバアゲハ3

▼ ニワハンミョウ
ニワハンミョウ1
ニワハンミョウ2

▼ シオヤトンボ
シオヤトンボ1

▼ フデリンドウ
フデリンドウ1

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ1
ヒトリシズカ2

▼ ズミ
ズミ1
ズミ3

▼ クサボケ
クサボケ1

▼ ウワミズザクラ
ウワミズザクラ1
ウワミズザクラ2

▼ アオダモ
アオダモ1

▼ アオダイショウ
アオダイショウ1
アオダイショウ3

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 11:56
蓼科山1156
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

里山の花

▼ シダ
シダ
● OM-D E-M1 MarkII
● SAMYANG 7.5mm F3.5 FISH-EYE

午前中、以前ヒメギフチョウを
撮影した八ヶ岳山麓に
行ってみましたが、
遅れているのか
蝶はほとんど見かけませんでした。

▼ コツバメ
コツバメ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ デジタルテレコン

▼ スギタニルリシジミ
スギタニルリシジミ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ デジタルテレコン

午後里山にミヤマセセリを
見に行ってみましたが、
チャンスは少なく惨敗。
八ヶ岳山麓ではまだ咲いていなかった
霞桜などを撮影しました。

▼ ミヤマセセリ
ミヤマセセリ1
ミヤマセセリ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ カスミザクラ
霞桜01
霞桜02
霞桜03
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

霞桜04
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒトリシズカ
ヒトリシズカ1
ヒトリシズカ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒトリシズカ3
ヒトリシズカ4
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スミレ
スミレ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

スミレ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマナシ
ヤマナシ01
ヤマナシ02
ヤマナシ03
ヤマナシ04
ヤマナシ05
ヤマナシ06
ヤマナシ07
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シラカバ
白樺
シラカバ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤシャブシ
ヤシャブシ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クロツグミ
クロツグミ1
クロツグミ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ デジタルテレコン

▼ ビンズイ
ビンズイ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ デジタルテレコン

▼ アカヤマアリ
アカヤマアリ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 10:40
蓼科山1040
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月