新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

クサギ

合歓木の花

▼ コムラサキ
コムラサキ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

今日は晴れて
最高気温は29.5℃の夏日
最低気温は18.7℃でした。
クサギやネムノキの花に来ている
黒系アゲハを見に行ってみましたが
ボロが1頭のみと不発でした。

▼ クサギ
クサギ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ネムノキ
合歓木04
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

合歓木01
合歓木02
合歓木03
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キタキチョウ
キタキチョウ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 今日の蓼科山 12:19
蓼科山1219
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

スジグロチャバネセセリ

▼ タマアジサイ
タマアジサイ

今日も風が強く、雲が多い天気で
最高気温は28.9℃の夏日、
最低気温は22.5℃でした。
クサギの花に黒系アゲハが来ていないかと
西の里山に行ってみましたが、
アゲハ類はほとんど見ることができず、
スジグロチャバネセセリの
撮影となりました。
ここでは広範囲に多くの個体が居て
当面は絶滅の危惧は無さそうです。

▼ スジグロチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ1
スジグロチャバネセセリ2
スジグロチャバネセセリ3
スジグロチャバネセセリ4
スジグロチャバネセセリ5
スジグロチャバネセセリ6

▼ ルリタテハ
ルリタテハ1

▼ オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ

▼ ヨスジハナカミキリ
ヨスジハナカミキリ

▼ クサギ
クサギ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:27
蓼科山1227
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

手乗りスミナガシ

▼ タマアジサイ
タマアジサイ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日は晴れて青空が広がり
気温も33.5℃と今年最高を更新
真夏日になりました。
南の峠に蝶の様子を見に行ってみました。

▼ コミスジ
コミスジ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ オナガアゲハ
オナガアゲハ2
オナガアゲハ3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スミナガシ
スミナガシ01
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

スミナガシ02
スミナガシ03
スミナガシ04
スミナガシ06
スミナガシ08
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

スミナガシ09
スミナガシ10
スミナガシ11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

スミナガシ12
スミナガシ13
スミナガシ14
スミナガシ15
スミナガシ16
スミナガシ17
● STYLUS TG-4 Tough

▼ クモガタヒョウモン
クモガタヒョウモン1
クモガタヒョウモン2
クモガタヒョウモン3
クモガタヒョウモン4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
ミドリヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ1
サカハチチョウ2
サカハチチョウ3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオムラサキ
オオムラサキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クサギ
クサギ
クサギ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:24
蓼科山1224
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ミンミンゼミと蝶

▼ ヤマハギ
ヤマハギ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日も31.7℃(近所)で真夏日。
林道の峠を再訪してみましたが、
クサギがあちこちに有り多すぎるせいか
黒いアゲハ類は多く見かけるものの
吸蜜等で集まっているところは
見つかりませんでした。

▼ ミンミンゼミ
ミンミンゼミ1DT
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR
○ デジタルテレコン
ミンミンゼミ2
ミンミンゼミ3
ミンミンゼミ5
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ スジグロチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ1
スジグロチャバネセセリ2
スジグロチャバネセセリ3
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ クサギ
クサギ1
クサギ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ タマアジサイ
タマアジサイ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ ハンゴンソウ
ハンゴンソウ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

近所に移動。

▼ コミスジ
コミスジ1DT
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR
○ デジタルテレコン
コミスジ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アサマイチモンジ
アサマイチモンジ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ ウラナミシジミ
ウラナミシジミ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キタキチョウ
キタキチョウ1
キタキチョウ2
キタキチョウ3
キタキチョウ4
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ジャノメチョウ
ジャノメチョウ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
○ FL-700WR

▼ 今日の蓼科山 13:00
蓼科山1300
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

峠の花と蝶

▼ エビガライチゴ
エビガライチゴ1

今日も32.2℃(近所)と真夏日。
林道の峠道を探索してみました。

▼ ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ

▼ コミスジ
コミスジ1
コミスジ2

▼ カラスアゲハ
カラスアゲハ

▼ コジャノメ
コジャノメ1
コジャノメ2
コジャノメ3
コジャノメ4

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1

▼ スミナガシ
スミナガシ1

▼ イチモンジチョウ
イチモンジチョウ

▼ コシアキトンボ
コシアキトンボ

▼ シデシャジン
シデシャジン1

▼ ミズヒキ
ミズヒキ1

▼ クサギ
クサギ1
クサギ2
クサギ3
クサギ4

▼ タマアジサイ
タマアジサイ1
タマアジサイ2
タマアジサイ3

▼ ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス1
ヤマジノホトトギス2
ヤマジノホトトギス4
ヤマジノホトトギス5

▼ 名称不明
名称不明12

▼ 名称不明
名称不明2

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウバユリ
ウバユリ
ウバユリ2
ウバユリ3
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 雲
雲1
雲2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:46
蓼科山1246
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月