新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

キバネセセリ

フサフジウツギに集まる蝶

▼ ミンミンゼミ
ミンミンゼミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日も良く晴れましたが
15時頃から雲が多くなっています。
最高気温は31.6℃の真夏日、
最低気温は18.3℃でした。
渓谷のフサフジウツギに集まる蝶を
見に行ってみました。
今日は釣竿を持たず蝶探しに専念したためか
当地では比較的珍しいアオバセセリを
これまでで最も多い数見ることができました。
クジャクチョウも例年より多く見られました。

▼ メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2
ウラギンヒョウモン3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キバネセセリ
キバネセセリ01
キバネセセリ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ01
クジャクチョウ02
クジャクチョウ03
クジャクチョウ04
クジャクチョウ05
クジャクチョウ06
クジャクチョウ07
クジャクチョウ08
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

クジャクチョウ10
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ イチモンジセセリ
イチモンジセセリ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アオバセセリ
アオバセセリ01
アオバセセリ02
アオバセセリ03
アオバセセリ04
アオバセセリ06
アオバセセリ07
アオバセセリ08
アオバセセリ10
アオバセセリ11
アオバセセリ13
アオバセセリ14
アオバセセリ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シータテハ
シータテハ1
シータテハ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アカタテハ
アカタテハ1
アカタテハ2
アカタテハ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ1
サカハチチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キベリタテハ
キベリタテハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメクロホウジャク
ヒメクロホウジャク
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 10:41
蓼科山1041
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

アオバセセリ登場

▼ ミヤママルハナバチ
ミヤママルハナバチ

渓谷にアオバセセリが登場しました。

▼ アオバセセリ
アオバセセリ1
アオバセセリ2
アオバセセリ3
アオバセセリ4

▼ オオチャバネセセリ
オオチャバネセセリ1

▼ キバネセセリ
キバネセセリ1
キバネセセリ2

▼ ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ1
ヒメアカタテハ2

▼ アカタテハ
アカタテハ1
アカタテハ2
アカタテハ3
アカタテハ5

▼ ギンボシヒョウモン
ギンボシヒョウモン
ギンボシヒョウモン2

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ

▼ カラスアゲハ
カラスアゲハ1

▼ ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ1
ミヤマカラスアゲハ2

▼ ツバメシジミ
ツバメシジミ

▼ ヒメクロホウジャク
ヒメクロホウジャク

▼ タラノキ
タラノキ

▼ クサボタン
クサボタン

▼ フジアザミ
フジアザミ

▼ シナノナデシコ
シナノナデシコ1
シナノナデシコ2

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ 今日の蓼科山 11:21
蓼科山1121
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

渓谷の蝶

▼ メハジキ
メハジキ

今日も31.4℃(近所)と真夏日。
連休最終日、
満を持してと行きたいところでしたが
昨夜久々の外飲みで飲み過ぎ状態。
装備を減らし、蝶探しに専念しました。

▼ 吸水集団
吸水集団1
吸水集団2

▼ カラスアゲハ
カラスアゲハ
カラスアゲハ3
カラスアゲハ4
カラスアゲハ5

▼ クロアゲハ
クロアゲハ
クロアゲハ2
クロアゲハ4
クロアゲハ6

▼ ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ1

▼ キバネセセリ
キバネセセリ1
キバネセセリ2

▼ ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ1
ヒメアカタテハ2
ヒメアカタテハ3

▼ シータテハ
シータテハ
シータテハ1

▼ キベリタテハ
キベリタテハ1
キベリタテハ2
キベリタテハ3
キベリタテハ4
キベリタテハ6
キベリタテハ5
キベリタテハ7

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ1

▼ スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ1
スジボソヤマキチョウ2
スジボソヤマキチョウ3
スジボソヤマキチョウ4

▼ ミスジチョウ
ミスジチョウ1

▼ ネキトンボ
ネキトンボ1
ネキトンボ2

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 11:51
蓼科山1151
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

渓谷の蝶、蝮

▼ クモキリソウ?
クモキリソウ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

渓谷の蝶を探していると
落葉の上で休んでいる蝮を発見。
しっかり見たのは初めてです。

▼ コムラサキ
コムラサキ1
コムラサキ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ シータテハ
シータテハ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ キバネセセリ
キバネセセリ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

ミヤマカラスアゲハ4
ミヤマカラスアゲハ6
ミヤマカラスアゲハ9
ミヤマカラスアゲハ10
ミヤマカラスアゲハ12
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ テングチョウ
テングチョウ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ オオミスジ
オオミスジ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ベニシジミ
ベニシジミ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キタキチョウ
キタキチョウ1
キタキチョウ2
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ フサフジウツギ
フサフジウツギ
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

▼ ニホンマムシ
ニホンマムシ1
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

ニホンマムシ2DT
● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20
○ デジタルテレコン

▼ 今日の蓼科山 11:31
蓼科山1131● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

記事検索
ギャラリー
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜