新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

カワラヒワ

ミヤマホオジロ 2

▼ ベニマシコ
ベニマシコ01

今日も朝から快晴で
最高気温は10.2℃
と今年初めての二桁
最低気温は-9.5℃
で日較差が19.7℃と
大きくなりました。
朝いつもの森で小鳥を撮影。

▼ ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ02
ミヤマホオジロ03
ミヤマホオジロ05
ミヤマホオジロ06
ミヤマホオジロ07
ミヤマホオジロ08
ミヤマホオジロ09
ミヤマホオジロ10
ミヤマホオジロ11

▼ シロハラ
シロハラ

▼ カワラヒワ
カワラヒワ

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 今日の蓼科山 10:30
蓼科山1030
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

諏訪湖の鳥と近所の蝶

▼ コサギ
コサギ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日は雨が降ったり日が射したりと不安定な天気でした。
最高気温は24.9℃、最低気温は17.6℃でした。
諏訪湖に行ってみましたがたいした成果はなく
雨も降ってきたので早々に退散。
家の前でキタテハ、アゲハを
近所でウラナミシジミを撮影しました。

▼ ダイサギ
ダイサギ1
ダイサギ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ トビ
トビ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ バン
バン1
バン2
バン3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワラヒワ
カワラヒワ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ キタテハ
キタテハ1
キタテハ2
キタテハ3
キタテハ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ アゲハ
アゲハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ウラナミシジミ
ウラナミシジミ1
ウラナミシジミ2
ウラナミシジミ5
ウラナミシジミ6
ウラナミシジミ7
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ツバメシジミ
ツバメシジミ
ツバメシジミ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アシグロツユムシ
アシグロツユムシ
アシグロツユムシ1
アシグロツユムシ幼虫1
アシグロツユムシ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 12:23
蓼科山1223
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

桜、栗鼠、小鳥

▼ 運動公園の桜
運動公園3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

早朝帰郷する友人を見送った後
祖霊桜を見に行ってみたところ
何か様子がおかしい。
もう遅かったかと思ったのですが、
どうも昨日のー4℃でやられてしまったらしく
他の近所の桜も満開寸前で傷んでしまっていました。
運動公園の桜はそれほどでもなさそうでしたが、
栗鼠が木に着いた霜が融けたところを
舐めている様子が見られました。
標高1000m近い所から上は
まだほとんど咲いていない状態なので
問題ないかと思います。
近くの里山もまだ咲いていませんでしたが
キアゲハがすでに飛んでいました。
今朝も最低気温は-0.9℃と冬日、
最高気温は17.1℃でした。
家の周りに今年もコムクドリがやって来ました。

▼ 祖霊桜
祖霊桜1
祖霊桜2
祖霊桜3 (2)
祖霊桜4
祖霊桜5
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

祖霊桜6
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

祖霊桜7
祖霊桜8
祖霊桜9
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 運動公園の桜
運動公園1
運動公園2
運動公園4
運動公園5
運動公園6
運動公園7
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

運動公園8
運動公園10
運動公園11
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ツグミ
ツグミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ イカル
イカル
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カワラヒワ
カワラヒワ1
カワラヒワ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ニホンリス
ニホンリス1
ニホンリス2
ニホンリス3
ニホンリス4
ニホンリス6
ニホンリス7
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キアゲハ
キアゲハ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ テングチョウ
テングチョウ
テングチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ カラマツ
唐松
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ツバメ
ツバメ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コムクドリ
コムクドリ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 今日の蓼科山 11:38
蓼科山1138
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日の鳥

▼ ニホンリス
リス
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

今日も晴れて
最高気温は14.7℃まで上がり
今年最高を更新、4月中旬並みとなりました。
最低気温は-2.1℃で冬日でした。
近場を一回りして鳥などを撮影しました。

▼ カシラダカ
カシラダカ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ マヒワ
マヒワ1
マヒワ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ジョウビタキ
ジョウビタキ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ エナガ
エナガ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ カワラヒワ
カワラヒワ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ ノスリ
ノスリ1
ノスリ2
ノスリ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

▼ 庭のフクジュソウ
フクジュソウ1
フクジュソウ2
フクジュソウ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 10:50
蓼科山1050
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

紅梅、キタテハ、野鳥、山

▼ キタテハ
キタテハ4
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日は一日快晴となり
最高気温は12.6℃まで上がり
今年最高を更新し、
4月上旬並みになりました。
最低気温は-2.8℃と冬日でした。
井戸尻史跡公園では
紅梅がポツポツと咲いていました。
今年初見の蝶、
キタテハが2匹日向ぼっこをしていました。

▼ 紅梅
紅梅61
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

紅梅01
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

紅梅51
紅梅52
紅梅53
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

紅梅02
紅梅03
紅梅04
紅梅05
紅梅06
紅梅07
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

紅梅08
紅梅10
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

紅梅12
紅梅11
紅梅13
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キタテハ
キタテハ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

キタテハ2
キタテハ3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ホオジロ
ホオジロ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ カワラヒワ
カワラヒワ1
カワラヒワ2
カワラヒワ3
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ アトリ
アトリ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ シジュウカラ
シジュウカラ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ヤマガラ
ヤマガラ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ヒガラ
ヒガラ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ エナガ
エナガ
エナガ1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ムクドリ
ムクドリ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ カシラダカ
カシラダカ1
カシラダカ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ノスリ
ノスリ
ノスリ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 富士山
富士山01
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

富士山1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 阿弥陀岳・赤岳
阿弥陀赤
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 硫黄岳・横岳・阿弥陀岳・赤岳
硫黄~赤
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 横岳・阿弥陀岳・赤岳
横阿弥陀赤
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 西岳・権現岳・編笠山
西権現編笠
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 常念岳
常念岳
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 槍ヶ岳
槍ヶ岳
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 富士山
富士山2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 11:45
蓼科山1145
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 盛世一品 熟茶 2008年産
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜
  • 八重桜