新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

アカタテハ

富士見町の花

▼ 甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

今日は晴れて
最高気温は22.1℃(今年最高)
最低気温は4.5℃でした。
富士見町に河津桜を見に行ったところ
染井吉野も咲き始めていました。

▼ カワヅザクラ
河津桜01
河津桜02
河津桜03
河津桜04
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

河津桜05
河津桜06
河津桜07
河津桜08
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 白梅
白梅01
白梅02
白梅03
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ スイセン
水仙
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ サクラ
桜01
桜02
桜03
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アブラチャン
アブラチャン01
アブラチャン02
アブラチャン05
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

アブラチャン03
アブラチャン04
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ アカタテハ
ヒメアカタテハ01
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 富士山
富士山
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ サクラ
桜11
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

桜12
桜13
桜14
桜15
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

桜16
桜17
● OM-1
● LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.

桜18
桜19
桜20
桜21
桜22
桜23
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

桜24
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ツバキ
椿
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ 白梅
梅11
梅12
梅13
梅14
梅15
梅16
梅17
梅18
梅19
梅20
梅21
梅22
梅23
梅24
梅25
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ ミズバショウ
ミズバショウ
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ホトケノザ
ホトケノザ1
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ カワヅザクラ
河津桜21
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ルリシジミ
ルリシジミ
● OM-1
● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

▼ キタテハ
キタテハ1
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 紅梅
梅31
● OM-1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 13:51
蓼科山1351
● OM-1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

石川県 ~白山市、能美市、いしかわ動物園

▼ 白山
白山
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

石川県の手取川下流域の
白山市や能美市で撮影。

10月28日
▼ 航空自衛隊戦闘機 F15J
自衛隊機1
自衛隊機2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 列車
手取川4

手取川3

手取川5


▼ イソシギとアカタテハ
イソシギ、アカタテハ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ハマシギ
ハマシギ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ アオサギ
アオサギ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ ミサゴ
ミサゴ1
ミサゴ2
ミサゴ3
ミサゴ4
ミサゴ5
ミサゴ6
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ キタテハ
キタテハ1
キタテハ2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

▼ 日本海
日本海1
日本海2
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

10月29日
▼ 朝日
朝日
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ ゴマフアザラシ
アザラシ

▼ コモンリスザル
猿1

▼ ワオキツネザル
猿2

▼ ホワイトタイガー
ホワイトタイガー

▼ トラ
トラ

▼ ライオン
ライオン

▼ レッサーパンダ
レッサーパンダ

▼ タナゴ
タナゴ

▼ トミヨ
トミヨ

▼ オニオオハシ
オニオオハシ

▼ カメレオン
カメレオン

▼ マゼランペンギン
ペンギン1
ペンギン2

▼ アルダブラゾウガメ、ケヅメリクガメ
カメ

▼ ケリ
ケリ

▼ コウノトリ
コウノトリ

▼ インドクジャク
インドクジャク

▼ ミサゴ
ミサゴ動物園

▼ シロフクロウ
フクロウ1

▼ キリン
キリン

▼ トキ
トキ

▼ シマウマ
シマウマ

▼ チンパンジー
チンパンジー

▼ コビトカバ
コビトカバ

▼ アジアゾウ
アジアゾウ

▼ ボルネオオランウータン
ゴリラ

▼ カキ
カキ

▼ 夕日
夕日1

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

亜高山帯の蝶と花

▼ トキンの岩
兜巾の岩03
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

今日も良く晴れて
最高気温は33.4℃の真夏日
最低気温は20.2℃でした。
亜高山帯に蝶を見に行ってみました。

▼ ミヤマサナエ
ミヤマサナエ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ エルタテハ
エルタテハ1
エルタテハ2
エルタテハ11
エルタテハ12
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アカタテハ
アカタテハ1
アカタテハ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ1
スジボソヤマキチョウ2
スジボソヤマキチョウ3
スジボソヤマキチョウ4
スジボソヤマキチョウ5
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アサギマダラ
アサギマダラ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ オオウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン1
オオウラギンスジヒョウモン2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ノスリ
ノスリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シナノオトギリ
シナノオトギリ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマハハコ
ヤマハハコ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ マツムシソウ
マツムシソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ イブキボウフウ
イブキボウフウ
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ コキンレイカ
コキンレイカ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クガイソウ
クガイソウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 浅間連山
浅間山1
浅間山2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

浅間連山1
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ 浅間山
浅間山3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ トキンの岩から
兜巾の岩01
兜巾の岩02
兜巾の岩05
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

庭のフロックスに飛来したキアゲハ。

▼ キアゲハ
キアゲハ
キアゲハ2
キアゲハ3
キアゲハ4
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 10:53
蓼科山1053
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

フサフジウツギに集まる蝶

▼ ミンミンゼミ
ミンミンゼミ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

今日も良く晴れましたが
15時頃から雲が多くなっています。
最高気温は31.6℃の真夏日、
最低気温は18.3℃でした。
渓谷のフサフジウツギに集まる蝶を
見に行ってみました。
今日は釣竿を持たず蝶探しに専念したためか
当地では比較的珍しいアオバセセリを
これまでで最も多い数見ることができました。
クジャクチョウも例年より多く見られました。

▼ メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン1
ウラギンヒョウモン2
ウラギンヒョウモン3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キバネセセリ
キバネセセリ01
キバネセセリ02
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ01
クジャクチョウ02
クジャクチョウ03
クジャクチョウ04
クジャクチョウ05
クジャクチョウ06
クジャクチョウ07
クジャクチョウ08
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

クジャクチョウ10
● OM-D E-M1 Mark2
● M.ZD ED 8-25mm F4.0 PRO

▼ イチモンジセセリ
イチモンジセセリ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アオバセセリ
アオバセセリ01
アオバセセリ02
アオバセセリ03
アオバセセリ04
アオバセセリ06
アオバセセリ07
アオバセセリ08
アオバセセリ10
アオバセセリ11
アオバセセリ13
アオバセセリ14
アオバセセリ15
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ シータテハ
シータテハ1
シータテハ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ アカタテハ
アカタテハ1
アカタテハ2
アカタテハ3
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ1
サカハチチョウ2
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ キベリタテハ
キベリタテハ1
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ ヒメクロホウジャク
ヒメクロホウジャク
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

▼ 今日の蓼科山 10:41
蓼科山1041
● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

渓谷の蝶

▼ ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン

今日は午前中から降ったり止んだり、
気温は24.1℃止まりでした。
渓谷の樹々の葉が
少しですが色付いてきました。

▼ サカハチチョウ
サカハチチョウ1
サカハチチョウ2

▼ クジャクチョウ
クジャクチョウ1
クジャクチョウ2

▼ ヤマトスジグロシロチョウ
ヤマトスジグロシロチョウ1

▼ アカタテハ
アカタテハ2
アカタテハ3
アカタテハ4

▼ メハジキ
メハジキ

▼ コシオガマ
コシオガマ1
コシオガマ2

▼ 黄葉
黄葉1
黄葉2
黄葉3
黄葉4

▼ 今日の蓼科山 11:35
蓼科山1135

▼ 夕焼け
夕焼け

● OM-D E-M1 Mark3
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
記事検索
ギャラリー
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月
  • 2025年旧暦2月の月