新・八ヶ岳西麓日記

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、蝶、ルアーフィッシング、日本酒など、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

家飲み

2020年の家飲み

今年の家飲みで印象的だった酒は、

日本酒(34本)
・夜明け前 純米吟醸 生一本 しずくどり 生酒
・大信州 豊乃蔵 純米吟醸 無濾過生原酒 槽場詰め 2019
・居谷里 山廃 純米 無濾過生原酒
・信州亀齢 上田・稲倉の棚田 ひとごこち 純米吟醸 無濾過生原酒
・本金 純米吟醸 「諏訪」 限定無濾過生原酒
・MIYASAKA CORE 純米吟醸生原酒
・大倉 源流 水酛純米 生直汲み
・十七代九郎右衛門 生酛 金紋錦 生原酒 2019BY仕込48号

クラフトビール(68本)
・信州オラホビール ケルシュ
・独歩 10th Anniversary
・HARVESTMOON ペールエール
・志賀高原ビール Not So Mild Ale
・HINANO(ヒナノ)
・ワイマーケット パブカルチャー ロンドン エール2
・ブルックリン サマーエール

シードル(15本)
・カモシカシードル la 2e saison 2018 la Méthode Ancestrale
・カモシカシードル la 3e saison 2018 la Méthode Ancestrale

ワイン(10本)
・クエルチオーリ レッジアーノ ランブルスコ ドルチェ
・城戸オータムカラーズ コンコード 2019

ウイスキー(5本)
・バッファロー・トレース
・グレンフィディック12年

焼酎(1本)
・鳥飼

梅酒(6本)

今年は様々な酒に手を出してしまいました。
日本酒は一桁系酵母に好みのものが多いような気がします。
開栓後の劣化が少ないというか、
2日目、3日目と良くなる物もあり一人飲みにはありがたいです。
ビールは多種多様なものを飲んでみました。
苦味が少なく、あとに残らないものが好みです。
シードルはカモシカのアンセストラルが気に入り、
他はしばらく買わなくてもいいかなと思います。
ワインは白が好みではないことがわかり、赤の甘めの物を探しています。
蒸留酒は基本常温の水割り(1:2程度)
または炭酸割り(1:3程度)で試しています。
色々な酒を飲みお気に入り度もこんがらがってきたので、
シンプルな評価に直したいと思います。

5点 とても気に入った。見つけたら即買い。常備したい。
4点 気に入った。毎年買いたい。リピートしたい。
3点 まずまず。2,3年後にまた買いたい。
2点 もう一歩。変化が有ったら買いたい。若干老成あり。
1点 好みに合わず。大きな変化が有ったら買うかもしれない。老成あり。
0点 異常品、判定不能。

上のリストだとCORE、信州亀齢、カモシカシードル等が5点になります。

ウイスキー始めました

ウイスキー

今日は1日中雨が降り続き、
18時現在で24.5ミリ
の雨量になりました。
日中の気温は9.4℃止まりで
0時から数十分で10℃以下に
なって以降一桁になりました。

ウイスキーも飲み始めようと
ハーフボトルで4種類と
先週サントリー知多のミニボトルを
購入してみました。
スコッチ、アイリッシュ、
ジャパニーズ、アメリカンに
シングルモルト、シングルグレーン、
ブレンデッド、バーボンと
一通り揃えてみました。
違いがわかればフルボトルで
本格参入しようかと思います。

2019年の家飲み

今年の家飲みで印象的だった酒は、

日本酒(58本)
・夜明け前 純米吟醸 生一本 しずくどり 生酒
・大信州 豊乃蔵 純米吟醸 無濾過生原酒 槽場詰め 2018
・モダン仙禽 亀ノ尾 無ろ過生原酒2019
・MIYASAKA CORE 純米吟醸生原酒
・岩清水 Origine 2019 生原酒 スープレス
・Beaw Michelle Snow fantasy
・喜久水 大寒しぼり 純米吟醸 生原酒
・鷹長 菩提もと 純米酒 生酒

クラフトビール(42本)
・アップルホップ(南信州ビール)
・伊勢ピルスナー(二軒茶屋餅角屋本店)
・フィオナ ハニーペールエール(ペッカリービール)
・京都町家麦酒【かるおす】(キンシ正宗)
・胎内高原ビール ヴァイツェン(新潟ビール醸造)
・吟米 WHITE(新潟ビール醸造)

シードル(12本)
・たかやしろシードル 甘口
・大池ワイン ふじ Sweet Cidre
・たてしなップル シードル デミ・セック 2017

夏場に日本酒の飲酒ペースが極端に低下し
結果として保管期間が長くなり
信頼できる酒屋さんで購入したもの以外はほとんど
コンディションが落ちてしまい残念でした。
クラフトビールは好みのものがいくつか見つかり
より興味が湧いてきました。
シードルはDRY系が多く
なかなか新しいお気に入りが見つかりません。

2019年03月の家飲み

3月に飲んだ日本酒は、

・御湖鶴 純米吟醸 諏訪美山錦 無濾過生原酒
・明鏡止水 純米生酒 初しぼり 日本の冬
・高波 純米酒 しぼりたて 生原酒
・醸し人九平次 うすにごり 黒田庄産 山田錦 生
・松尾 信州長野 特別純米 生一本 槽口搾り 無濾過 生酒
・木曽美麗水 特別純米 生原酒
・モダン仙禽 亀ノ尾 無ろ過生原酒 2019
・今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒

シードル、クラフトビールは、

・アップルホップ
・八ヶ岳ビール タッチダウン ヴァイス
・ヱビス プレミアムエール
・東京クラフト ペールエール
・レノイ ホワイトエール

御湖鶴は味にまとまりがなく、
まだ馴染んでいない感じでした。
明鏡止水は徐々に良くはなりましたが、
好みとは違う方向性でした。
高波も同じ傾向。
期待していた醸し人九平次も
予想より酸がずっと弱く、
インパクトに欠ける感じでした。
三日目からは
グレープフルーツ感が出てきて
少し持ち直しました。
松尾はしっかり味のある好みの系統。
嫌味の無いビター感が印象に残りました。
三日目のバランスが良かったと思います。
木曽美麗水は購入時の不安が的中し、
濃い黄色になっていて匂いもきつく
劣化していたようです。
仙禽の初日は
印象的な酸とフレッシュ感たっぷり、
二日目は甘みが増し、
三・四日目は酸が盛り返す
といった感じでとても気に入りました。
昨年好印象だった今錦は
初日味乗りが悪くイマイチ。
二日目から酸味が出てきて持ち直しました。

アップルホップはリンゴの風味豊かで
ホップとのバランスも良く、
美味しくいただけました。
タッチダウンは酸味が有り、苦味が弱く
小麦のビールらしい味わいでした。
ヱビスは鋭い苦味で期待外れ。
東京クラフトはペールエールらしく
程よい苦味で後味スッキリ。
レノイは以前飲んだ同蔵の
信州浪漫のウィートエールより
断然好みです。

2019年02月の家飲み

2月に飲んだ日本酒は、

・千曲錦 純米吟醸原酒 初しぼり
・本金 純米 無濾過生原酒 うすにごり
・信州亀齢 純米酒 無濾過生原酒 ひとごこち
・ダイヤ菊 純米酒 にごり酒 新酒 生酒
・くどき上手 純米大吟醸 しぼりたて 生酒
・美寿々 純米吟醸 無濾過 生原酒
・十六代九郎右衛門 純米吟醸 ひとごこち 無ろ過生原酒

シードル、クラフトビールは、

・サノバスミス ホップサイダー
・大池ワイナリー ふじ スイート シードル

千曲錦は酸味が若干強めですが、無難な印象を受けました。
インパクトのある「帰山」を久しぶりに飲みたくなりました。
本金は二日目が最高でした。
角の無い円やかな味わいでした。
信州亀齢は上品でバランスの良い甘味や酸味が
コンパクトに凝縮された感じで、
人気が高く、高評価なのも納得できます。
ダイヤ菊は三日目まではできるだけ濁らせないで、
四日目は特濃濁りの状態と炭酸水割で飲んでみました。
くどき上手は甘い苺っぽい感じが有り、
美味しくいただきました。
美寿々は以前よりも酸味が強くなったような気がして、
スッキリした感じがします。
十六代九郎右衛門は初めて飲んだ時の味に近く、
特に初日はフレッシュ&ジューシーで美味。
今季は期待できそうです。

ホップサイダーは酸味が強く、ホップの風味はわずかでした。
大池ワイナリーのふじスイートシードルは
ラベルが新しくなりましたが、
相変わらずジューシーで今のところ国内No1です。
サヴァとの相性も良いようです。
記事検索
ギャラリー
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月
  • 2024年旧暦12月の月